俳句の未来は現代俳句協会が創造する 

高野ムツオ

 

 現代俳句協会は1947年 (昭和22年) 9月1日に結成されました。表現の自由を前提として現代俳句の社会的地位の向上と俳人の生活の相互扶助などを目的としました。1958年あたりから会員希望者が増え、入会審査のため既会員による選挙制を導入しました。1988年 (昭和63年) に当時の会長金子兜太が「質に閉じこもる方向から広く門戸を開いて質を育ててゆく方向」を主導して、選挙のハードルを低くし、さらなる会員増強に踏み切りました。結果、当時の俳句ブームにも乗って、一時期は会員数が1万名に迫る勢いとなりましたが、その後、少子高齢化などの影響により会員数は減少し、現在は約4200名に留まっています。

 現代俳句協会は『昭和俳句作品年表戦後篇』や個人句集などの出版、月刊『現代俳句』、『現代俳句年鑑』の編集発行、「現代俳句協会賞」、「兜太現代俳句新人賞」などの顕彰はじめ多方面に活動を展開しています。

 その活動は、会員の年会費の収入によるところがほとんどです。会員の減少は慢性的な収入減をもたらしてきています。そこで、会員増強のさまざまな工夫を凝らし会員増強が喫緊の課題であるのは今も変わりがありません。

 現代俳句協会はこの厳しい状況のもと、数年来の中村和弘前会長の主導と協会役員の努力により、昨年、任意団体から一般社団法人へと団体のあり方を一新しました。協会史77年の中でも画期的なことです。法人化によって現代俳句協会がより社会的な地位を築き、さらに多角的に活動が展開できると期待できます。

 そのような課題と展望の時期に現代俳句協会長の任を担うこととなりました。もとより非力ではございますが、現代俳句協会成立と同じ年に生まれた77歳の私が引き継ぐことに宿命のようなものを感じています。

 現代俳句協会は何より表現の自由を標榜する団体です。有季定型も無季定型も自由律も俳句です。季題もまた重要な発想方法の一つ。文語仮名遣い、口語仮名遣い、一行、多行、分ち書き、など、どの表記も表現も認め合い、日本語以外の言語による俳句もまた俳句なのです。結社の主宰者も誌友も無所属も同じ現代俳句協会の平等な一会員なのです。そう認めあった上で俳句を作り、同時に俳句はどうあればよいか、これもまた自由に主張し論じ合い、この言葉の饗宴にこそ俳句の魅力があります。互いに現在只今の俳句を楽しみながら、俳句をこれからの若い世代に伝えていく手立てを探っていきます。
 俳句の未来は現代俳句協会が創造する。