インターネット句会
規約(マニュアル)をご承諾の上、ご利用ください。多くの句会が、協会員に限らずご参加いただけます。どうぞお気軽にご利用ください。
インターネット句会ログイン画面はこちらから
詳細はこちらをご覧下さい。
青年部【ゼロ句会】
49才以下の若手句会として、毎月第3土曜の午後・現代俳句協会事務所にて開催している【ゼロ句会】。 現代俳句協会青年部アンケート「俳句の未来の多様性のために、今、現代俳句協会ができること」の結果を受けてはじめました。 有季定型から無季破調まで、合評がフラットに飛び交う句会です。 協会員に限らずどうぞお気軽にご参加ください。
【日時】毎月第三土曜 13:30〜16:30 (投句締切は13:50です)
【場所】現代俳句協会事務所
【参加対象】49才以下の方
【出句】持ち寄り5句出し(当季雑詠)+席題若干句
【参加費】500円
【申込・問い合わせ】 要申込(定員20名、受付順)
協会でのゼロ句会は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予防・拡散防止のため、当分の間休止します。
ゼロ句会は、オンライン句会となりました。
詳細は青年部ブログをご覧下さい。
研修通信俳句会
令和4年度 第28期研修通信俳句会
全国の熱心な会員の作品交流の場として好評の「研修通信俳句会」は、2022年4月から第28期に入りました。
◎俳句会 通信(郵便)で隔月年6回
・投句/5句 選句/毎回10句互選
・講師(あいうえお順)
鈴木牛後(第64回角川俳句賞受賞)
羽村美和子(「ペガサス」代表)
・会報 毎回講師選評と互選結果掲載。
◎定員70名程度。先着順(2組に編成)
◎期間 令和4年4月から1年間
※添削指導はありません。互選による通信形式の句会となります。
スタッフ:なつはづき、長谷川はるか、小髙沙羅、栗原かつ代、鈴木砂紅、久下晴美、利光知惠子、植田いく子、磯部薫子
研修通信俳句会 「第二十八期・第五回」
Aグループ互選高点句
雪をんな人のかたちを捨てきれず 山本 則男
よく締まる白菜ラガーの如く抱く 勝又千惠子
天へ向く柩の窓よ山眠る 宮路 久子
Bグループ互選高点句
テーブルのどこに座しても十二月 鴫原さき子
知らなくていいこと増える日向ぼこ 武田 稲子
振り向くも振り向かざるも十二月 鴫原さき子
羽村 美和子 講師特選句
Aグループ
ポインセチア一国ひょいと奪い取る 宮路 久子
〈ポインセチア〉は鮮やかな色から猩猩木の別名を持つ。猩猩は想像上の怪獣で、顔つきは人に似るが体毛は赤く長く、人語を解し酒を好むという。その逸話も含め、圧倒的存在感で人に迫り来る〈ポインセチア〉を、世に憚る覇権好きの象徴として捉えたところが面白い。〈ひょい〉の措辞も効果的。
404 Not Found 山眠る 大渕 久幸
アクセスしたウエブページが見つからないという意味の上五中七、よくぞ使ったという思いがある。その上音数も良いし、〈山眠る〉とよく響き合っている。俳句に使っていけない言葉はない。言葉と詩形式との鬩ぎ合いの中から、どう詩語として掬い上げるかということだ。
冬はつとめて電子音あれやこれ 古川 塔子
『枕草子』冒頭の段にある〈冬はつとめて〉、冬は早朝が趣深いという意味だ。そして「雪の降りたるは…」と続く。ところが掲句は〈電子音あれやこれ〉と、一気に現代へ飛ぶ。アラーム、電子レンジ、確かに。この時空と質感のよじれが見事な詩になった。
Bグループ
絹糸をしごく指先雪催 亀谷 正恵
糸のねじれを直すためか艶を出すためか<絹糸をしごく>、その<指先>に注目している。それでなくても繊細な<絹糸>、それを扱う<指先>のどれほど繊細かに思いを馳せる。それに対して<雪催>は感覚的に置いた季語と思える。研ぎ澄まされた感性を感じる句。
山眠る見取図にある母の部屋 山﨑加津子
新居を建てられるのだろう。その<見取り図>に母上の<部屋>があるのだ。ただそれしか書かれていないのに、<山眠る>によっておそらく母上は新居を見ることは叶わなかったのだろうと、推測する。書かないことによって、逆に多くを想像させる巧みさがある。
山ねむる鳥獣戯画をふところに 鷺山 珀眉
<鳥獣戯画>は、猿・兎・蛙などの遊びや動物の生態や、人間の遊びなどを、戯画として描いたものである。それを<ふところに><山ねむる>ということは、闊達に生きる全ての生きものを慈しむようにというという感覚であろうか。大いなる自然を感じる句。<山むる>は<山眠る>でも良い気がする。
鈴木 牛後 講師特選句
Aグループ
404 Not Found 山眠る 大渕 久幸
パソコン画面でよく見るこの英数字。見ようとしたページが見つからないときに表示される。一度は誰かが熱心に構築していたページも、熱意の減退や病気、あるいは死去のためにすべてが消えてしまう。しかしそれらの情報は雲散霧消するのではなく、雪深い冬の山のように、作り手の魂とともに静かに眠っていると思いたい。
湯豆腐の角の立つ身を寄せ合ひぬ 四方 禎治
「角の立つ身」とは、第一義的には湯の中で茹でられている豆腐のことだが、同時に語り手とともに鍋を囲んでいる人々の暗喩でもあろう。みな家族などから頑固、狷介と誹られることもあるのかもしれない。それでも鍋を囲んでいるうちに、湯豆腐の豆腐がやわらかくなるように、相好を崩してゆく。
気を抜いて一瀑凍ててしまひけり 山本 則男
凍滝は、その凛とした立ち姿が好んで詠まれるが、掲句では水の流れる冬の滝が、つい気を抜いた結果凍滝となってしまうという。凍滝が気を抜いて融けてしまうという発想はありそうだが、その逆の視点を得たことで、これまでにない新鮮な句となった。
Bグループ
字余りの気負ひを溶かす葛湯かな 鷺山 珀眉
俳句で字余りとなってしまうのは、言いたいことをつい詰め込みすぎたときが多い。頭の中の熱量が高すぎて、定型から溢れてしまうのである。そんなときはアルコールやコーヒーではなくやはり葛湯がいい。とろりとしたやさしい舌触りが、気負いをまろやかに溶かしてゆく。
知らなくていいこと増える日向ぼこ 武田 稲子
情報社会の今日では、多くのニュースが飛び交い、それを追いかける人々を疲弊させている。語り手はそんな喧噪を逃れて、日向ぼこに来たのだろう。語り手がぼんやりと空を眺めている間にも、世間の情報はどんどん増え続ける。それを「知らなくていいこと」と思うのが日向ぼこの本質なのである。
凍蝶の永遠というかたちかな 茂里 美絵
今は生前の姿を保っている凍蝶も、早晩形を失う運命にある。折しも北風が強くなってきた。語り手の脳裏には、翅が少しずつ破れ、形が失われてゆく様子が浮かんでいることだろう。そしてそれを予期しているからこそ、現在の凍蝶の全き姿に「永遠」を感得するという逆説が成り立つ。
(長谷川はるか報)
現代俳句のつどい
司会 杉本青三郎・中内火星(五十音順)
場所 4月からは現代俳句協会事務局近くの3331で行っています
開催予定 毎月第1土曜日(PM1:00~5:00)
当協会員による相互批評句会
「現代俳句のつどい」は、昭和58年、当時の事業部長の田沼文雄氏から提案され、協会の話し合いを経て協会の看板句会として発足いたしました。超結社で、講師は置かず、闊達な意見交流をし、俳句表現を追求しようという趣旨の会です。通算で400回を超えました。参加ご希望の会員のかたはお問い合わせ下さい。
第四三九回 現代俳句のつどい (三月五日)
再開の知らせさらりと雪柳 秋谷 菊野
ふぞろひの色鉛筆やねぎの花 坂川 花蓮
仏の座ここからゼロが始まる 前田 光枝
後期高齢人類愛とシャボン玉 石山 正子
左利きの内裏雛の左側 相沢 幹代
湘南の海に散骨建国日 藤方さくら
戦争はいやだ 二二六の雪化粧 湯本 直也
ふくらはぎ揉む癖がつき寒明ける 前田 弘
鼻骨と尾骨ひそひそと春の闇 川名つぎお
冬ざれの言語野を行くノマドわれ 石川 夏山
屈託の体温うつす土鈴雛 若林つる子
カバとサイそれぞれにある春情 中内 火星