インターネット句会

規約(マニュアル)をご承諾の上、ご利用ください。多くの句会が、協会員に限らずご参加いただけます。どうぞお気軽にご利用ください。
インターネット句会ログイン画面はこちらから
詳細はこちらをご覧下さい。

青年部【ゼロ句会】

49才以下の若手句会として、毎月第3土曜の午後・現代俳句協会事務所にて開催している【ゼロ句会】。 現代俳句協会青年部アンケート「俳句の未来の多様性のために、今、現代俳句協会ができること」の結果を受けてはじめました。 有季定型から無季破調まで、合評がフラットに飛び交う句会です。 協会員に限らずどうぞお気軽にご参加ください。

【日時】毎月第三土曜 13:30〜16:30 (投句締切は13:50です)
【場所】現代俳句協会事務所
【参加対象】49才以下の方
【出句】持ち寄り5句出し(当季雑詠)+席題若干句
【参加費】500円
【申込・問い合わせ】 要申込(定員20名、受付順) 

協会でのゼロ句会は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予防・拡散防止のため、当分の間休止します。
ゼロ句会は、オンライン句会となりました。
詳細は青年部ブログをご覧下さい。

研修通信俳句会

令和5年度 第29期研修通信俳句会
全国の熱心な会員の作品交流の場として好評の「研修通信俳句会」は、2023年4月か
ら第29期に入りました。

◎俳句会 通信(郵便)で隔月年6回
・投句/5句 選句/毎回10句互選
・講師(あいうえお順)
 衣川次郎(「青岬」主宰)
 佐藤文子(「信濃俳句通信」主宰)
・会報 毎回講師選評と互選結果掲載。
◎定員70名程度。先着順(2組に編成)
◎期間 令和5年4月から1年間(途中入会可能)
※添削指導はありません。互選による通信形式の句会となります。
スタッフ:なつはづき、長谷川はるか、小髙沙羅、栗原かつ代、鈴木砂紅、久下晴美、利光知惠子、磯部薫子

研修通信俳句会  「第二十九期・第六回」

Aグループ互選高点句

戒名に俗名一字草青む     宮路久子

白湯を飲む九十五回目の立春  早坂澄子

春一番憂き世のゴミを一掃す  小野 功

駅頭の故郷の匂い草萌ゆる   田中  充

Bグループ互選高点句

研ぎ汁の澄むまで建国記念の日 沼尻世江子

耕して多弁な土となりにけり  鴫原さき子

飛石が歩幅に合わぬ余寒かな  鴫原さき子

佐藤 文子 講師特選句

Aグループ

着ぶくれて言葉少なになりにけり  中山洋子
 なぜ着ぶくれると、言葉少なになったのか。読者は、いろいろと想像する。極寒ともなると、そこら中の物を重ねて着る。そうすると、動きも鈍くなり、外出もしたくなくなる。次第に不機嫌になり、言葉も少なくなって来る。本当は軽やかに過ごしたいのだが、重ね着で身体も重くなり、人と出会っても言葉少なになっている。日常的句。

白湯を飲む九十五回目の立春    早坂澄子
〈白湯〉にはいろんな効果があるといわれている。デトックス、花粉症、便秘など。水を沸騰させて五十度にまで冷まして飲む。就寝前または目覚めに飲むとよい。作者は九十五歳。立春を迎えた。長生きの秘訣はと、問われて〈白湯〉と答えている。

春を告ぐ鳥ためらひて黙しをり   勝 烏
〈春を告ぐ鳥〉は、ウグイス。直接ウグイスと述べず、遠回しに。本来ならば鳴いて「春ですよ」と知らせるのだが、故あって鳴けない。姿だけを見せている。喜びの春、嬉しい春のはずが、そうではない。それを察した鳥は、黙してためらっているのである。

Bグループ

もも色になる夢をみている冬レモン 安谷屋之里恵  
 黄色の〈冬レモン〉は、いつかきっと〈もも色になる〉と、信じている。純粋な心は、作者に通じる。なるはずはないと思いつつ、なるかもしれないと、思う心はレモンだけではなく、「金持ちになれるかもしれない」と夢をみている私がいる。

蜆汁啜り他国の戦観る       夢乃彩音
 平穏で、平凡な朝、昨日と変わらぬ食事をとっている。今朝も蜆汁を啜りながら、テレビのスイッチを押す。ニュースはウクライナやガザのいたたまれない戦争の様子を伝えている。〈観る〉と表現したのは「見て、判断する」「見物する」意味がある。

若き血を薄めて河津桜なる     東 國人
 一月下旬から二月にかけて、静岡県河津町に咲く桜。春の到来を知らせる。メディアにも取り上げられて、町は賑わいを見せている。実はこの桜、〈若き血を薄めて〉咲くのだよと、作者は告げる。三月から四月に咲く桜は、木の下に埋められた人間の血によって桃色になるらしいと、昔の人は言っていた。

衣川 次郎 講師特選句

Aグループ

浦の路地余震に揺るる目刺かな   亀谷正恵
 能登半島の大地震を詠む。そのまま気持ちを表さず、〈目刺〉に託した。この目刺は、現地の人の恐怖感であり、又、作者の心の痛みとも言えようか。 半島ゆえ、浦も多い。漁港も多い。過疎化もしていよう。そこでの余震。心細かろう。作者の視線は、そこにまで及ぶ。そこが共感を呼び込む。

何となく選っているなり雛あられ  宮路久子
 赤、ピンク、緑、白等カラフルな雛あられ。知らぬ間に好みの色のあられを選っている自身に気付いた。子供時代も同様であったはず。いや、子か孫なのかも知れない。 味はかわらないのに色は選ぶ。一般的な人間社会にもあてはまりそうだ。

剪定にふと人の世の用不用     次山和子
 この枝は剪る。あの枝は残す。この人間は駄目だ、使えない。あの人間は、使える、必要だ。 不断にそのような目で見てしまう人々。「みんな違ってみんないい」の世界ではないようだ。剪定をしながら、ふとそう言うことを考える作者。

Bグループ

耕して多弁な土となりにけり    鴫原さき子
 ただの土、あるいは収穫の終って本来に戻った土。耕すことによって凸凹になり、種蒔きを待つ土になる。土中の虫達も出てくる。耕す後には、そのことを知る鳥達が集まってくる。〈多弁な土〉とは、そういう土なのだ。
中七のつかみ、表現が、そう言う景を立ち上がらせた。
 
落第子母の無言のオムライス    夢乃彩音  
 母親は、子供のどのような姿を追っていたのだろうか。サボっていた姿か、懸命に努力する姿か。どちらにせよ、声を掛けるところではなさそうだ。無言にならざるを得ない。
オムライスは、子供の好物と思える。それを作り、黙って出すところに母の励ましと切なさを思う。

日脚伸ぶ被災家屋に長梯子     木村寛伸   
 能登半島の大地震による家屋倒壊を詠む。古い家が多かったために、多くの家が壊れた。逃げることがやっとで、大切なものをそのままにして来た人ばかりだ。それを長梯子で運び出そうとしている情景が浮かぶ。
〈日脚伸ぶ〉と〈長梯子〉。それが、よく響き合い、悲しみを増幅させる働きをしている。

(長谷川はるか報)