インターネット句会

規約(マニュアル)をご承諾の上、ご利用ください。多くの句会が、協会員に限らずご参加いただけます。どうぞお気軽にご利用ください。
インターネット句会ログイン画面はこちらから
詳細はこちらをご覧下さい。

青年部【ゼロ句会】

49才以下の若手句会として、毎月第3土曜の午後・現代俳句協会事務所にて開催している【ゼロ句会】。 現代俳句協会青年部アンケート「俳句の未来の多様性のために、今、現代俳句協会ができること」の結果を受けてはじめました。 有季定型から無季破調まで、合評がフラットに飛び交う句会です。 協会員に限らずどうぞお気軽にご参加ください。

【日時】毎月第三土曜 13:30〜16:30 (投句締切は13:50です)
【場所】現代俳句協会事務所
【参加対象】49才以下の方
【出句】持ち寄り5句出し(当季雑詠)+席題若干句
【参加費】500円
【申込・問い合わせ】 要申込(定員20名、受付順) 

協会でのゼロ句会は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予防・拡散防止のため、当分の間休止します。
ゼロ句会は、オンライン句会となりました。
詳細は青年部ブログをご覧下さい。

研修通信俳句会

令和5年度 第29期研修通信俳句会
全国の熱心な会員の作品交流の場として好評の「研修通信俳句会」は、2023年4月か
ら第29期に入りました。

◎俳句会 通信(郵便)で隔月年6回
・投句/5句 選句/毎回10句互選
・講師(あいうえお順)
 衣川次郎(「青岬」主宰)
 佐藤文子(「信濃俳句通信」主宰)
・会報 毎回講師選評と互選結果掲載。
◎定員70名程度。先着順(2組に編成)
◎期間 令和5年4月から1年間(途中入会可能)
※添削指導はありません。互選による通信形式の句会となります。
スタッフ:なつはづき、長谷川はるか、小髙沙羅、栗原かつ代、鈴木砂紅、久下晴美、利光知惠子、磯部薫子

研修通信俳句会  「第二十九期・第一回」

Aグループ互選高点句

春泥を大きく跨ぎ着任す      亀谷 正恵

戦場になるかも知れず麦を踏む   四方 禎治

針穴のよく見ゆる日やあたたかし  山本 則男

Bグループ互選高点句

土筆置く戦の字太き新聞紙     夢乃 彩音

夕暮を軋ませている半仙戲     鴫原さき子

ご自愛と結ぶ便りや木の芽和    鷺山 珀眉

佐藤 文子 講師特選句

Aグループ

戦場になるかも知れず麦を踏む    四方 禎治
 地球上のあちこちで戦争が起こっている。今自分たちの住んでいる所も、明日には戦場と化すかもしれない。不安を抱きながら麦を踏んでいる。日常が非日常になる恐怖感の漂う句。

針穴のよく見ゆる日やあたたかし   山本 則男
 歳を重ねると、小さな字も小さな穴も見え辛くなる。とは言え、ちょっとした縫物はしなければならない。今日はお天気もいいし、縁側や窓辺に裁縫箱を持って一仕事をしよう。おや、今日は針穴に糸がいっぺんに通った。何と嬉しい。平凡な風景ではあるが小さな幸せを感じている句である。

鳥雲に誰のものでもない孤独     大渕 久幸
 春になると、日本で越冬した冬鳥が北方の繁殖地へ帰っていく。鶴や白鳥が飛び立って雲の中へ消えて行く様子を見ていると、地上の人間はとり残された感じがする。それが孤独なのだ。孤独感は自分だけのものとして全身に広がる。

Bグループ

啓蟄やマスク外して会いに行く    張籠二三枝
 コロナ禍で余儀なくマスク生活を過ごさねばならなかった三年余り。異常を異常とも思わなかった日々。ようやくこの頃はマスク無しでも誰からも咎められることはなくなった。本来ならばマスクは冬の季語。堂々とマスクをせずに会いに行く解放感。啓蟄の季語が効いている。

夕暮を軋ませている半仙戯      鴫原さき子 
 ぶらんこに乗っていると、半ば、仙人になったような気分がすることから「ぶらんこ」をこのように呼ぶ。唐代に玄宗皇帝が名付けたという。ぶらんこを漕いでいると、軋む音がするものだが、その景を夕暮れを軋ませていると表現したところが見事である。

草矢放つ君を忘るるため放つ     鷺山珀眉
 恋をしていると、年がら年中、その人のことが頭から離れない。二人の関係がうまく行っている時は良いが、わけあって別れる時が来てしまった。合意であれば、さらりと忘れられるが、未練のある時は忘れられないものである、草矢を放てば忘れられると言っても、尚一層思いは強くなるであろう。

衣川 次郎 講師特選句

Aグループ

いつの間に馬車はカボチャに養花天  田中 明美     
 幼い頃、夢に浸った童話の世界。その世界は、大きくなるにしたがって現実へと引き戻されてゆくこととなる。やや重苦しい気分となってゆくことに。桜どきのはっきりしない薄曇りの感覚そのものだ。その気分を的確に衝いた句に。

春泥を大きく跨ぎ着任す       亀谷 正恵
 地方への転勤であろうか。会社員とも考えられるが、教師と考えると情況も明白となる。道はぬかるみ、どろどろの状態である。そのようなところに着任したのだ。〈大きく跨ぎ〉に決意も不安感もないまぜになった。

年金の振り込みを待つ啄木忌     稲本 忠志
 啄木は、或る意味生活のために北海道を主に職場を転々とした。その切なさ寂しさは短歌となり結実した。二ヶ月に一度の年金振込日を待つ身の切なさ、寂しさは、啄木の思いと深いところで繋がってくる。

Bグループ

朝刊の小説は完三月尽        具志堅忠昭
 新聞の小説もテレビも年度末をもって担当や人事が替わる。ずっと読み続けて楽しみにしていたのにと言う気持ちが残るのだが。世の常でもあろうか。三月尽は、そういう諸々の気持ちが残るときとも言える。

東京の横顔のよう花の冷え      佐藤 詠子
〈東京の横顔〉とは何であろうか。常々の人の横顔、街の横顔、ビル群の横顔等々、様々な表情が横切ってゆく。しかし、どのように考えても、その華々しさには、どこか冷たさが伴っているようだ。花どきのうそ寒さにも通じているようだ。

夕暮を軋ませている半仙戯      鴫原さき子
 夕暮れどきの薄暗い下でぶらんこを漕いでいるのは誰か。孤独を抱えている青年、大人か。それとも爪弾きされた子供か。どちらにしても、軋む音が耳底に残る、その感覚は寂しさに満ちている。

(長谷川はるか報)