MENU
  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

現代俳句協会

  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

2015年

  1. HOME
  2. 2015年
2015年6月1日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

北風の少年マントになつてしまふ 高 篤三 評者: 林  桂

高篤三は、明治34年6月2日東京浅草に生まれ、昭和20年3月10日東京大空襲の災禍によって浅草に没した。作品は、生前の個人句集『寒紅』(昭和15年)と合同句集『現代名俳句集第二巻』(阿部青鞋編・昭和16年)で「ほぼ全貌」 […]

2015年5月21日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

いつしよけんめいへこむ薬缶や農具市 蜂須賀薫 評者: 小林貴子

 蜂須賀薫さんは一九五九年生まれ、一九九〇年に三十一歳で自ら世を去られた。 信州大学学生俳句会は、はじめの学年に小澤實さん、第二学年に宮脇真彦さん、第三学年にこの蜂須賀さん、第四学年に富樫均さんがおられ、我々は第五学年だ […]

2015年5月11日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

黄蝶ノ危機ノキ・ダム創ル鉄帽ノ黄 八木三日女 評者: 小林貴子

 八木三日女さんは一九二四年生まれ、二〇一四年二月十九日に八十九歳で逝去された。私は一九九三年に八木三日女論を書いたので、訃報に接してアッと思い、懐かしく、悼み偲ぶ思いが今も去らない。  三日女は眼科の医師であり、大阪女 […]

2015年5月1日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

あばら組む幽かなひびき 羊歯地帯 三橋鷹女 評者: 小林貴子

 私は三橋鷹女が好きだが、世の人の評価とはほとんど一致しない。前半生で世評の高い、   夏痩せて嫌ひなものは嫌ひなり   この樹登らば鬼女となるべし夕紅葉   白露や死んでゆく日も帯締めて   鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし […]

2015年4月21日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

*(句は本文に)  折笠美秋 評者: 高原耕治

      仰向けや       胸森林と       星面感覺    周知のように、折笠美秋は、1982年、筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症し、全身不随となり、僅かに動く口と目のみによって己れの意志を夫人に読み取って […]

2015年4月11日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

*(句は本文に) 大岡頌司 評者: 高原耕治

      そよいでは       靜もる笹の葉に       臼處        おそらく、この句の読者は、この句に執着し続ける限り、三行目の「臼處」(うすど)という言葉に、終始、悩まされ続けるであろう。この言葉の意味 […]

2015年4月1日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

*(句は本文に) 高柳重信 評者: 高原耕治

      しづかに        しづかに       耳朶色の       怒りの花よ    最初に断わっておかなければならないが、表題箇所を米印で塞いであるのは、多行形式による上記の作品をその箇所に多行形式として表 […]

2015年3月21日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

去年今年貫く棒の如きもの 高浜虚子 評者: 横須賀洋子

 年末年始などに引用される有名な句。 「何の変哲もない棒の如きもの、それが去年今年を貫いている。(中略)毎日変わることのない日常、それは絶対自信の生活態度といったようなものであり、その棒は不気味な現実感を帯びてくる」清崎 […]

2015年3月11日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

すすき仰山ありすすき一本あり疲れる疲れる 稲葉 直 評者: 横須賀洋子

 当時、二人の師を次々見送り呆然としていた。掲句をよんだとき、自分が芒原に立っているような錯覚を起した。仰山ある芒は何時も一本ある(しかない)芒でもあるのだろう。俳人みたいなものかもしれないと思った。「疲れる」が二度重な […]

2015年3月1日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

立ち尿る老女の如く恋こがる 山崎愛子 評者: 横須賀洋子

 門の前にまた乳母車がある。空地に入ってゆく彼女、二度目だ。夏草に身を沈めて、しばらくすると放尿の音が聞こえてくる。 戻った彼女は儀礼のような会釈をして去る。臆する色もなく乳母車を押してゆく後姿を呆然と見送りながら、何故 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • »

投稿アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 一般社団法人現代俳句協会 定款
  • ハラスメント防止に関する基本方針
現代俳句協会ロゴ2-1

一般社団法人現代俳句協会
東京都千代田区外神田6-5-4偕楽ビル(外神田)7階
TEL 03-3839-8190 FAX 03-3839-8191

Copyright © 現代俳句協会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP