MENU
  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 主要役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
    • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2023年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 初心者俳句講座
    • 俳句通信添削教室
    • 俳句教室
    • 句会
    • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
      • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 現代俳句講座
    • 全句講評講座
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
    • GHOC(現代俳句オープンカレッジ)講座
  • 妻恋坂書房
    • 協会在庫の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー
    • 年度事業報告

現代俳句協会

  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 主要役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
    • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2023年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 初心者俳句講座
    • 俳句通信添削教室
    • 俳句教室
    • 句会
    • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
      • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 現代俳句講座
    • 全句講評講座
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
    • GHOC(現代俳句オープンカレッジ)講座
  • 妻恋坂書房
    • 協会在庫の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー
    • 年度事業報告

2011年

  1. HOME
  2. 2011年
2011年12月21日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

ペンギンと共に師走を肱二つ ドゥーグル・J・リンズィー  評者: 橋本 直

 ペンギンは漢字で「人鳥」と書く。それはもちろんあのぎこちない二足歩行に由来するのだろう。人間はどうにも種としては孤独で、その寂しさのあまりに「類人猿」だけでは飽き足らず、二足歩行の一事を以てこの鳥を「人」に見立ててしま […]

2011年12月11日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

山吹や喉がふくれて啼く蛙 高濱虚子 評者: 橋本 直

 各務支考『葛の松原』によれば、「蛙飛こむ水の音」を得た芭蕉に、其角が「山吹」を上五においてはどうかと言ったとか。芭蕉はその弟子の進言を入れず、「古池」をもちいてあの一句が成ったのだという。巷間、本意としては蛙が鳴くもの […]

2011年12月1日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

うつくしきあぎととあへり能登時雨 飴山 實 評者: 柏田浪雅

 兜太の「造型論」作句プロセスをもって掲句を鑑賞してみた。  冬の越前をテーマとして出かけた金沢で妙齢の女性に会う。触発された感覚が、「創る自分」の働きにより様々の意識に作用していく。土地の歴史、町の佇まい、華麗なる文化 […]

2011年11月21日 / 最終更新日 : 2019年2月5日 gendaihaiku 現代俳句コラム

ゆびさして寒星一つづつ生かす 上田五千石 評者: 柏田浪雅

 第八回俳人協会賞を受けた五千石の第一句集「田園」の序において、秋元不死男をして「後事を託するに足る男」と言わしめた五千石は、確かな歩みで畢生を俳句大衆の指導に尽くした人であった。  掲句は句集の巻頭を飾る一句であり、そ […]

2011年11月11日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

夕日影競漕赤の勝とかや 高濱虚子  評者: 柏田浪雅 

 虚子が、大正年代の東京高商(後の一橋大学)と東大の対戦した競漕を見たときの一句である。人間性に幅のある好奇心の強い虚子を彷彿とさせる。   「春風や闘志いだきて丘に立つ」の一句で知られる虚子の大正二年の守旧派宣言は、碧 […]

2011年11月1日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

雪だるま泣きぬにわかの月あかり 寺田京子 評者: 船矢深雪

 冬の北海道雪の多い札幌では、子供達の作る雪だるまが寒夜の戸外にポツンと佇んでいる。子供の遊び相手の雪だるまを大人も一緒になって作り、それが「さっぽろ雪まつり」の雪像展へと発展した。今では国際的な冬のイベントとして内外か […]

2011年10月21日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

大鷹の空や一期の礼をなす 宇多喜代子 評者: 船矢深雪

 大空を悠々と舞う大鷹の英姿に、作者は一期の礼を深々と、それに対して大鷹も一期の礼をする。この表現は作者宇多喜代子さんのために用意された特別の言葉であり、俳人宇多喜代子のwhole life がこの一句から彷彿する。   […]

2011年10月11日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

絵硝子の裏に木の葉の降りつゞく 桂 信子 評者: 船矢深雪 

 聖画のステンドグラスを仰ぎながら注がれる光線を受けて佇んでいる作者の胸に去来するものは何だろうか。  ザビエル記念聖堂と前書のあるこの句に魅かれている。  絵硝子を透かしては見えないが、戸外には木の葉が降りつづいている […]

2011年10月1日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

髭白きまで山を攀ぢ何を得し 福田蓼汀 評者: 亀田蒼石

 山に魅せられた人が私の近所にいた。でも別にヒマラヤを目指そうとしたわけでもなく登山の記録を作った訳でもない。ただ無性に山が好きだったのである。家庭は裕福ではなく生い立ちはそれなりに複雑であった。わずかな水田と臨時雇など […]

2011年9月21日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

音楽を降らしめよ夥しき蝶に 藤田湘子 評者: 亀田蒼石

 湘子の処女句集『途上』にこの句がある。前書きには「わが祷り」とある。広島に入って原爆慰霊碑に佇み「春疾風供華みつつ頭は垂れざりしか」を詠み十数句の最後に前掲の「音楽を降らしめよ夥しき蝶に」を読んで広島を去っている。   […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 4
  • »

投稿アーカイブ

  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
現代俳句協会ロゴ2-1

現代俳句協会
東京都千代田区外神田6-5-4偕楽ビル(外神田)7階
TEL 03-3839-8190 FAX 03-3839-8191

Copyright © 現代俳句協会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP