MENU
  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

現代俳句協会

  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

2010年

  1. HOME
  2. 2010年
2010年9月11日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

暮の春佛頭のごと家に居り 岡井省二 評者: 長峰竹芳

 所属する雑誌の現代俳句月評でこの句を書いた。月刊誌「俳句」の昭和六十年七月号掲載作品である。この作者には難解な句が多い。ひと言で言えば深遠であり、言葉の意味を一つ飛び越えないと理解しにくいところがある。  金剛界・胎蔵 […]

2010年9月1日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

桃の花死んでいることもう忘れ 鳴戸奈菜  評者: 塩野谷仁

 鳴戸奈菜という作家はつくづく言語感覚に優れている人だと思われてならない。自分の思念や情念、ひいては自分の身体感覚で捉えた世界を、ことばの持つ想像力を駆使して軽やかに表現する。このこと、掲句では、あの艶やかで濃厚な「桃の […]

2010年8月21日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

次の世へ蝿取蜘蛛を連れて行こ 柿本多映 評者: 塩野谷仁

 柿本多映氏の文章の中で、印象的な一文がある。そこにはこう記されていた。「私にとって書くという行為は、自己確認するためのものであ」り、それは「存在の原点に分け入る行為と同じであるという確信」があって、「存在とは命。命は死 […]

2010年8月11日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

人間を見ている駱駝夏休み 森田智子 評者: 塩野谷仁

 森田智子が現代俳句協会賞を受賞したのは昭和五十七年。奇しくも、現会長の宇多喜代子氏と同時受賞だった。受賞作品抄よりそのいくつかをここで抜き出してみたい。   地下鉄に後頭並び敗戦忌   金魚掬う少女に不幸兆しおり    […]

2010年8月1日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

切株やあるくぎんなんぎんのよる 加藤郁乎 評者: 鳴戸奈菜

 一読、口調がよくてアラ素敵、とそれで終らせたい句だが、読んだら最後、脳裏に焼きついてしまう。なぜか。句の舞台は森か林。そこに切株がポツネンとある。わたしは一個の切株と受け取ったが、幾つかあると捉えることもできる。ただし […]

2010年7月21日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

いなびかり北よりすれば北を見る 橋本多佳子 評者: 鳴戸奈菜

 シンプルこの上ない句。イメージもぶれることなく立つ。主人公でいなびかりを見ているのは女人であり作者自身であろう。写真で見る多佳子はいつも和服を着ているのでこの場合も和服姿であろう。着物の生地は柔らかいものではなく紬のよ […]

2010年7月11日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

籐椅子に海を見てゐるとき負けし 大牧 広 評者: 鳴戸奈菜

 大牧氏が第一句集『父寂び』を文庫版で再上木された。以前から大牧氏をプロの上手い俳人と思っていたが、どこがどう上手いのかよく認識していなかった。しかし今回こういうことかなと思った。作者の人柄と人生の喜怒哀楽が実に細やかに […]

2010年7月1日 / 最終更新日 : 2019年2月5日 gendaihaiku 現代俳句コラム

おしろいのはなにかくれてははをまつ 恩田侑布子 評者: 宮坂静生

 掲句の「はは」は亡き母ではないか。仮名書きだけなので、一句の場面を幻想と読みたい。所収の句集には「二〇〇〇年十一月二十八日母頓死」とある。まず、母への回想句をはじめにひとつ。   吸ふ乳のかたへにありし青山河  乳児で […]

2010年6月21日 / 最終更新日 : 2019年2月5日 gendaihaiku 現代俳句コラム

苗売のとなり子どものひよこ売 星野麥丘人 評者: 宮坂静生

 平成一五年(2003)の作。街中に露天商の苗売がいる。その横にみかん箱にでも入れてひよこを子供が売っている。折から親が用事で立っていった僅かの時間に子供が変わって番をしているのか。ぴいぴい鳴いているひよこを前に、小学校 […]

2010年6月11日 / 最終更新日 : 2019年2月5日 gendaihaiku 現代俳句コラム

コスモスなどやさしく吹けば死ねないよ 鈴木しづ子  評者: 宮坂静生

 昭和二六年(1951)七月俳誌「樹海」に出された二一句中の一句。他に同時にこんな句がある。世に喧伝された句だ。   夏みかん酸つぱしいまさら純潔など   この年はわが俳句初学の年。とはいえ、一四歳の新制中学二年生が掲句 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • »

投稿アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 一般社団法人現代俳句協会 定款
  • ハラスメント防止に関する基本方針
現代俳句協会ロゴ2-1

一般社団法人現代俳句協会
東京都千代田区外神田6-5-4偕楽ビル(外神田)7階
TEL 03-3839-8190 FAX 03-3839-8191

Copyright © 現代俳句協会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP