MENU
  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

現代俳句協会

  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

2009年

  1. HOME
  2. 2009年
2009年6月1日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

風ゆく通夜くずれゆくもの眼をひらき 川崎三郎  評者: 山崎 聰

 川崎三郎といえば、論客で酒好きだったという印象が強いが、当時氏の俳句そのものを見た記憶があまりなかったからだろう。  句集『北の笛』は、その刊行年からすると、氏の三十一歳のときの句集ということになるから、多分初めての句 […]

2009年5月22日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

鳥獣店へ平らな顔だす熱帯魚 瀬戸青天城  評者: 山崎 聰

 鳥獣というと、まっさきに思い浮かぶのは、鳥羽僧正の筆と伝えられている「鳥獣戯画」だろう。昨年秋、京都高山寺で拝観したが、例の猿や兎や蛙を擬人化して描いた絵巻は、かなり色褪せていて、そのせいかはじめの部分と終りの部分とは […]

2009年5月12日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

海上に朝の道あり桑解かれ 櫻井博道  評者: 山崎 聰

 櫻井博道といっても、今では知る人もすくなくなったが、昭和三十年代から四十年代にかけて、新進気鋭の若手のホープとして活躍、俳句入門したての私などには、眩いばかりの存在であった。  掲句は、昭和四十年の現代俳句全国大会で第 […]

2009年4月27日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

うしろから突き落とされて滝である 大畑 等  評者: 寺井谷子

 この句を読むとすぐ   滝の上に水現れて落ちにけり という後藤夜半の一句が浮かぶ。「滝の夜半」と称されるような著名な一句。そのことは、作者は勿論計算の上のことであろう。逆に、夜半の句があればこそ書かれ、且つ、「面白さ」 […]

2009年4月17日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

昭和遠く平成鬱とみどりの日 山崎 聰  評者: 寺井谷子

 山崎聰句集『荒星』を読み終えた後、「男歌」と言う言葉がふいに浮かんだ。再度、再再度開いても、その印象は強くはなっても、薄れなかった。荒荒とした言葉を多く使っているのでも、ひどく硬質な構造というのでも無い。例えば   あ […]

2009年4月7日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

春キャベツ ボーボワールは捨てた 松元峯子 評者: 寺井谷子

 シモーヌ・ド・ボーボワール~女性論『第二の性』で著名なこのフランスの思想家・小説家。サルトルの伴侶。作者は昭和十六年生まれというから、この一集が出版された一九四九年には八歳。青春の時期には、女性解放と男女平等を主張する […]

2009年3月27日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

胸襟を開くと花びらがどっさり 横須賀洋子 評者: 寺井谷子

 今年は桜の開花が、所によっては二週間も早く咲き始めたという。地球温暖化が一挙に身近になった思いで、いささか不安感の方が先行する。  花は   幹にちよと花簪のやうな花       虚子 の初々しい風情が好きというもの、 […]

2009年3月5日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

目をとじて雲雀の高さまでのぼる 庵 幽二  評者: 田中不鳴

 春ともなれば、空に向って鳴き乍ら昇ってゆく雲雀や、高き所に留って、チィーチク、チィーチク、ツィーツィと鳴き続ける、雲雀の姿が見受けられる。それは繁殖期に於ける、テリトリー宣言なのだが、私には雲雀が天上の神に向って、良い […]

2009年2月25日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

良寛の喜びさうな春の雪 石 寒太  評者: 田中不鳴

 良寛の喜びそうな春の雪とは、どんな春の雪だろうか?最初は春になって降る雪ではあるが、その中の一つの形態かと思った。そうであれば絶対に牡丹雪だ。きっと恥かしげもなく、両手を叩いて良寛は喜ぶ筈、と思った。春の雪という語感は […]

2009年2月15日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

撃たれんと群を離れて鴨撃たる 宮坂静生  評者: 田中不鳴

 長野県の北部、富山県寄りに小さな湖、木崎湖がある。そこで目撃し、作られた句。  湖岸では鴨撃ちの男が銃を構えている。夕方餌を求めて、水田や湿地へ行く鴨も、昼は群れて湖中に休んでいる。見ているとその群れの中から、一匹の鴨 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • »

投稿アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 一般社団法人現代俳句協会 定款
  • ハラスメント防止に関する基本方針
現代俳句協会ロゴ2-1

一般社団法人現代俳句協会
東京都千代田区外神田6-5-4偕楽ビル(外神田)7階
TEL 03-3839-8190 FAX 03-3839-8191

Copyright © 現代俳句協会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP