MENU
  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

現代俳句協会

  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

現代俳句コラム

  1. HOME
  2. 現代俳句コラム
2011年5月1日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

百代の過客しんがりに猫の子も 加藤楸邨 評者: 和田浩一 

 「百代の過客」は言うまでもなく芭蕉の「おくの細道」の冒頭の「月日は百代の過客」から得たもの。  そのしんがりに作者の腕に眠る猫の子を配し、自己と生きとし生きるものへの思いを伝える。やさしさに満ちた作者の眼差しを感じる。 […]

2011年4月21日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

憂国や眼を置くように眼鏡置く 和知喜八 評者: 和田浩一 

 この句は『和知喜八句集』『同齢』につづく、第三句集『羽毛』に掲載されている。  『羽毛』は昭和52年に一切の職を辞し、俳句一筋に生きる決意をし、職がないという認識から深く人生・社会にかかわって、俳句を詠いだして行こうと […]

2011年4月11日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

美しき稲妻となり遠ざかる 石田よし宏  評者: 和田浩一 

 句碑は刈田の向こうに雪の男体山を遙かに望む、栃木市野中町の「魔方陣スーパーカーミュージアム」の庭園に建立された。  栃木県現代俳句協会の創立時より、会長として二十有余年ご指導いただいた。その感謝を込めて栃木県現代俳句協 […]

2011年4月1日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

蝶々をてふてふと書き昭和遠し 星野昌彦 評者: 前川弘明

 「てふてふ」という発語は、いかにも蝶々の姿態を想わせる言葉であったが、今はもう一部のマニアに残っているだけで普通は使わない。一般に使っていたのは昭和の初め頃までだろう。まさに「昭和遠し」である。  そういえば、文語表記 […]

2011年3月21日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

歩きつつネクタイを解く木の芽風姜 *琪東(*王+其) 評者: 前川弘明

 「定年退職の日」と句に前書きがある。毎年春になると、学業を終えた若者たちが就職をし、社会人としての道へ踏み出して行く。その一方で、入れ替わって職を退き社会の表から引退する人たちが居る。かように、まるで春の季節を境に社会 […]

2011年3月11日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

花冷のちがふ乳房に逢ひにゆく 眞鍋呉夫 評者: 前川弘明

 この句に初めて逢ったとき、心臓がぞくぞくした。なんという甘酸っぱさだろうとおもった。想像は蜜のように甘く、引き潮のように苦い。この句の主人公は何歳ぐらいだろうか。おそらく中年を過ぎているだろう。妻子もあり、分別もあり、 […]

2011年3月1日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

川霧わく湯屋そこばかり鴉立つ 赤尾兜子 評者: 森田緑郎

赤尾兜子氏といえば、<広場に裂けた木塩のまわりに塩軋み>とか<音楽漂う岸侵しゆく蛇の飢>など前衛俳句期を代表する作品も残している。冒頭の掲句は心情的に合うものを選んだ。しかし気になる箇所もある。 […]

2011年2月21日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

大いなる梨困惑のかたちなす 和田悟朗 評者: 森田緑郎

 掲句はかなり主観的なものいいだか、もののこだわり方にユニークさがあって興味をひく。  一句の情景はぼくとつな梨一箇が、卓上に置かれているに過ぎない。しかし梨への仕掛けには「大いなる梨」と野望的な展望を与えたり、「困惑の […]

2011年2月11日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

寒中の鰡に呼ばれる何の酔 佐藤鬼房 評者: 森田緑郎

 今回は一句の混沌を生み出す謎を秘めた作品に触れてみたい。  一読この句には分りにくさが今も残っていて深読みを誘って来る。  例えば「鰡に呼ばれる」といった意外性や「何の酔」と応じた呟きにはどこか漠然とした書きとめ方にな […]

2011年1月31日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

この車月光に砂丘かも知れぬ 森田緑郎 評者: 川名つぎお

 不思議な感覚を招く一句。いわば森田緑郎像を他者が語れば、かく表現するのも妥当であろう。「月光」と日本人のトータル・イメージを打破する書き方に森田的な言語美学が感じられる。ここでの「月光」は濡れていない。パリ・ダカールの […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 24
  • ページ 25
  • ページ 26
  • …
  • ページ 43
  • »

投稿アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 一般社団法人現代俳句協会 定款
  • ハラスメント防止に関する基本方針
現代俳句協会ロゴ2-1

一般社団法人現代俳句協会
東京都千代田区外神田6-5-4偕楽ビル(外神田)7階
TEL 03-3839-8190 FAX 03-3839-8191

Copyright © 現代俳句協会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP