MENU
  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

現代俳句協会

  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

2015年

  1. HOME
  2. 2015年
2015年2月21日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

冬蜂の死に所なく歩きけり 村上鬼城 評者: 照井 翠

 初学の頃に出会って以来、ずっと私の心に棲みついている一句。  冬の寒さのなか、命が尽きかけ飛ぶこともできない蜂が、ただよろよろと歩を進めている。歩みをやめたかと思うと、また思い出したかのように動く。その弱々しい歩みが、 […]

2015年2月11日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

貌が棲む芒の中の捨て鏡 中村苑子 評者: 照井 翠

 一読、女性の性(さが)や情念のようなものを感じる一句である。  芒の中に捨てられた鏡。群れ茂る芒の茎の合間から、その鏡の面が見えている。その鏡に、貌が棲むというのだ。シュールで耽美的な世界に誘われる。  この句のどこに […]

2015年2月1日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

夢に見れば死もなつかしや冬木風 富田木歩 評者: 照井 翠

 富田木歩は、2歳の時に高熱を発したあと、両足がきかなくなり歩行不能となった。身体の障害と貧困ゆえに小学校に通うことができず、かるたやめんこで文字を覚えた。姉たちは花街に身を売られ芸妓となり、父が亡くなり、弟が結核で逝き […]

2015年1月21日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

鶏たちにカンナは見えぬかもしれぬ 渡邊白泉 評者: 山田征司

 「句と評論」(昭和十年十月号)に「三章」と題して発表。前後に〈向日葵と塀を真赤に感じてゐる〉〈まつさおな空地に灯りたる電灯〉白泉の代表句だけに様々に鑑賞されてきた。  句意としては、「赤い鶏冠をもつ鶏たちには、誰の眼に […]

2015年1月11日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

うしろすがたのしぐれてゆくか 種田山頭火 評者: 山田征司

 昭和六年十二月三十一日の日記の末尾に記された十三句中の一句。続いて〈右近の橘の実のしぐれつつ〉〈大樟も私も犬もしぐれつつ〉とある。  数日前の日記には、職業的行乞への疑問と、それに頼らざるを得ない現実、「酒、酒、酒ゆえ […]

2015年1月1日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

鞦韆をゆらして老を鞣しけり 八田木枯 評者: 山田征司

 黒澤明監督の「生きる」のラストシーン、ブランコに揺られる名優志村喬の深く哀しげな微笑と「ゴンドラの唄」、名場面が感動と綯い交ぜに蘇る。とは言え、共に老を語って半世紀余はさすがに永い、その在り様は大いに異なる。  収録の […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 3
  • ページ 4

投稿アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 一般社団法人現代俳句協会 定款
  • ハラスメント防止に関する基本方針
現代俳句協会ロゴ2-1

一般社団法人現代俳句協会
東京都千代田区外神田6-5-4偕楽ビル(外神田)7階
TEL 03-3839-8190 FAX 03-3839-8191

Copyright © 現代俳句協会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP