MENU
  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

現代俳句協会

  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

2009年

  1. HOME
  2. 2009年
2009年9月11日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

新しき猿又ほしや百日紅 渡辺白泉  評者: 谷山花猿

 戦争末期に海軍に召集された渡辺白泉は函館黒潮分遣隊で天皇の詔勅を聞いた。その時の感想を六句の作品にして、句集に残した。掲出の句はその作品の末尾の句である。  句意は、百日紅の花を見て、新しい猿又が欲しいと痛切に思う、と […]

2009年8月31日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

米値段ばかり見るなり年初状 小林一茶  評者: 後藤 章

 またまた一茶である。今度は米の値段を気にしている。この句は一八二一年作、五七歳、最初の結婚をして子も居る。物価が気になるところだ。「たそがれ清兵衛」を書いた藤沢周平は「一茶」を書いている。彼は評伝を三作書いた。歌人長塚 […]

2009年8月21日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

日の本や金も子をうむ御世の春 小林一茶  評者: 後藤 章

 また一茶である。「金も子をうむ」とは利息、金利のことである。日本における利息の歴史は757年に施行された養老令の雑税の一種「出挙(すいこ)」まで遡れるようだが、これは記録上のことで、利息という観念は人間の欲と同時に生ま […]

2009年8月11日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

寝て涼む月や未来がおそろしき 小林一茶  評者: 後藤 章

 一茶には他にも「未来」を使った句がある。    花の影寝まじ未来が恐しき    けふは花見まじ未来がおそろしき  一茶はよっぽど「未来」が怖かったと見える。仏教でいう「未来」は、存在するものが変遷してゆく姿としてとらえ […]

2009年8月1日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

十薬と肝干してある名越かな 前田吐実男  評者: 伊東 類

 十薬は通称「どくだみ」、特有の匂いと共に生薬として利用されることは周知のとおりである。  肝は肝臓、きもであり、肝心なポイントを象徴している。漢方薬であるから良く乾燥させて使用されるわけだが、それといっしょに自分の肝( […]

2009年7月22日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

麦こがし人に遅れず笑ふなり 桑原三郎  評者: 伊東 類

 麦こがしなんて食い物は、小さな子どもが十円玉かそこいらをつかんで、駄菓子屋へ駆け込んでいって買い求めるような庶民のお三時というものではなかったであろうか。ほんとうにそんなものであったと思う。その駄菓子屋も今は無い。十円 […]

2009年7月11日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

仕事失うている梅雨の二階をおりる 栗林一石路 評者: 伊東 類

 現在、日本の失業率は5%をいよいよ超えた。昨年秋以来のリーマンショックで非正規切り、派遣切りが本当に厳しい段階に入った。そして正規切りにまで失業の手は伸びている。「働くということ」はどういうことなのか、人間にとってどの […]

2009年7月1日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

夢醒めて冬日の藁でありしかな 松林尚志  評者: 安西 篤

 最新句集『冬日の藁』の表題とした句。著者四十三年ぶりの第二句集だという。数々の著書をものしておられる碩学のイメージからは、信じられないほどである。  筆者は、海程創刊の年の四号で、阿部完市、松林尚志氏とともに同人になっ […]

2009年6月21日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

日の暮に人釣っており浦島草 前田吐実男  評者: 安西 篤

 句集『鎌倉抄』所収。その〈あとがき〉で作者の俳句観を述べている。「俳句には、その言葉を越えた筈の感性を表現するのに、その越えた筈の言葉に頼らざるを得ないという矛盾がある」と。何年か前に著者が講演で、〈非人称〉の俳句とい […]

2009年6月11日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

曼珠沙華在来線のために咲く 大牧 広 評者: 安西 篤

 曼珠沙華は、秋彼岸の頃、田の畔や川沿いの土手に一斉に咲くので、墓参ついでに花見にでかける人も多い。おまけに金子兜太の「曼珠沙華どれも腹出し秩父の子」が有名なので、山国の花の印象がある。群落は当然鄙びた在来線の人里近くに […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • »

投稿アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 一般社団法人現代俳句協会 定款
  • ハラスメント防止に関する基本方針
現代俳句協会ロゴ2-1

一般社団法人現代俳句協会
東京都千代田区外神田6-5-4偕楽ビル(外神田)7階
TEL 03-3839-8190 FAX 03-3839-8191

Copyright © 現代俳句協会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP