MENU
  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

現代俳句協会

  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

2015年

  1. HOME
  2. 2015年
2015年9月11日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

鳴き終えて蟬がきれいになっておる 森下草城子 評者: 伊藤政美

 この作品は、毎月行われている「中日総合俳句会」の平成24年8月例会に出されたものである。そのとき、私が推薦5句のうちの1句として選んだこともあって、会報に小評を書くことになった。  以下、そのまま引用する。  俳句はリ […]

2015年9月1日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

泉への道後れゆく安けさよ 石田波郷 評者: 伊藤政美

 波郷が、松山中学の同級生中富正三(後の、俳優大友柳太朗)に俳句の道へ誘われたのは有名な話である。  私は、その大友柳太朗のファンであった。  昭和25(1950)年、進駐軍によるチャンバラ禁止令が解除され、時代劇映画は […]

2015年8月21日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

友よ我は片腕すでに鬼となりぬ 高柳重信 評者: 白石司子

「富澤赤黄男の没後、彼の門下たることを自覚している者は二人おり、一人は詩人として頭角を現わした鷲巣繁男、もう一人は私である。」(『講座日本現代詩史・第三巻』昭和48年)、という「私」、即ち高柳重信は、    身をそらす虹 […]

2015年8月11日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

黄昏の象きて冬の壁となる 富澤赤黄男 評者: 白石司子

 『天の狼』再版本(昭和26年)所収、「冬園―われも一匹のさむきけものなり―」と前書された連作七句中の最後の句で、掲句の前には、   猿をみる猿にみらるるさむきわれ   断雲(ちぎれぐも)浮いてキリンに喰べられる   陽 […]

2015年8月1日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

犬がその影より足を出してはゆく 篠原 梵 評者: 白石司子

 難解派・人間探求派と呼ばれる発端となった座談会「新しい俳句の課題」(「俳句研究」昭和14年8月号)には、石田波郷・加藤楸邨・中村草田男・篠原梵が出席。進行を務めた石橋貞吉(山本健吉)は、それから47年後に出版した『昭和 […]

2015年7月21日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

わが影とわれと月下に睦み合ふ 林  翔 評者: 中村正幸

 物と影というものを考えるとき、物は実体本体であり、影はその従属物であるというのが一般的な捉え方である。しかし、時には影は物と同等かそれ以上の存在感を示すことがある。掲句においてもそのことは言える。我とわが影が主と従とい […]

2015年7月11日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

鶏頭を三尺離れもの思ふ 細見綾子 評者: 中村正幸

 「もの思ふ」にはデカルトの「我思う、故に我あり」(コギト・エルゴ・スム)を想起する。哲学的真理を求めて、デカルトは疑わしいものをすべて捨て去っていった。しかし最後にどうしても捨てきれぬもの、それが疑っている自分の存在で […]

2015年7月1日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

砂熱し沈黙世界影あるき 加藤楸邨 評者: 中村正幸

 奥の細道を旅した芭蕉が旅の人であることは言うまでもないが、楸邨もまた旅に固執した。芭蕉研究に生涯を捧げた楸邨である故当然と言えば当然のことである。芭蕉の奥の細道に相当するのが楸邨のシルクロードである。  現代とは異なり […]

2015年6月21日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

ひまわりに痛みを注ぐ夏の姉 大本義幸 評者: 林  桂

 戦争体験を内面化することで、俳句逆風の戦後「第二芸術」時代を俳句革新のために生きた世代は、戦前、戦中の既成俳壇に名をなすことのなかった二十代を中心とした若者達であった。主に大正後半に生まれた人々である。戦後の「社会性」 […]

2015年6月11日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

少年よ國家より一人の友をこそ 坂戸淳夫 評者: 林  桂

 新聞が李香蘭の未発表の音源が二曲発見されたと伝えている。昭和19年11月に録音された大木惇夫作詞(大木あまりの父)、古賀政男作曲の楽曲という。未発表になった詳細は不明だが、「作詩不良の為発売不能」と社の記録が残されてい […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • »

投稿アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 一般社団法人現代俳句協会 定款
  • ハラスメント防止に関する基本方針
現代俳句協会ロゴ2-1

一般社団法人現代俳句協会
東京都千代田区外神田6-5-4偕楽ビル(外神田)7階
TEL 03-3839-8190 FAX 03-3839-8191

Copyright © 現代俳句協会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP