MENU
  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

現代俳句協会

  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

2014年

  1. HOME
  2. 2014年
2014年12月21日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

馬がいく、馬についていく野へ野へと 田中波月 評者: 田中 陽

 一九六三年作。第二句集『野』の巻頭に著者はこの句と<稗 しごくとこぼれ太陽のふところに>の二句を墨書して「私は、昨年の地方選挙に出馬した。……が、結局落選」云々を記し、その短章の結びを「俳句は庶民の文学である。私はその […]

2014年12月11日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

おれが死んでも桜がこんなに咲くんだな 漆畑利男 評者: 田中 陽

 季節的にはすこし早いが、あえて桜の句を挙げた。作者、漆畑利男にとってこの句は代表作の一句と見て間違いなかろう。作者自身、一九八九年刊行の生涯ただ一冊の句集も、この句の上句「おれが死んでも」をそのまま書名としている。事実 […]

2014年12月1日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

不眠症に落葉が魚になっている 西川徹郎 評者: 田中 陽

 作者が高校生時代の、俳壇デビュー作といわれている。処女句集『無灯艦隊』の冒頭の作品である。  団塊の世代の中でも特に鋭敏な感覚・思想を持した作者の第一作ということで、たくさんの評者(俳人だけではない)がわれもわれもと取 […]

2014年11月21日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

梟となり天の川渡りけり 加藤楸邨 評者: 江中真弓

 先行する句に昭和五十九年作の〈天の川わたるお多福豆一列〉がある。秋の夜空に白じろとかかる天の川を、お多福豆がぽつぽつ並んでわたってゆくという、幻想的でユーモラスな句である。ある時の心象風景であろう。お多福豆は亡くなって […]

2014年11月11日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

しづかなる力満ちゆき螇蚸とぶ 加藤楸邨 評者: 江中真弓

 人の気配を感じてか、草むらにじっと動かない螇蚸がいる。こちらも動かずに息をひそめ目を凝らしている。動かないのは力が抜けているのではなく、全身に力を漲らせているのだ。と、次の瞬間、螇蚸は勢いよく跳躍、飛翔したのだった。昆 […]

2014年11月1日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな 加藤楸邨 評者: 江中真弓

 高等学校の国語の教科書で、はじめてこの句に出会った。どこまで理解できたか覚えていないが、青山短大に入学して加藤楸邨の名を見つけて驚き、隠岐の句の作者なのかを教授室に確かめに伺ったことを思い出す。不躾な私達に真摯に向き合 […]

2014年10月21日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

空へゆく階段のなし稲の花 田中裕明 評者: 近藤栄治

 この句の「空」を、死を意識した天上とする読みがある。そうかもしれない。作者の意識は「空」に在って、下界から天上を眺める遺された者の目線、という読みもある。こうした鑑賞は裕明の死の直後に書かれており、免れがたいことだと思 […]

2014年10月11日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

鉄を食ふ鉄バクテリア鉄の中 三橋敏雄 評者: 近藤栄治

 この句の句形で思い起こすのは、飯田龍太の「一月の川一月の谷の中」(第五句集『春の道』所収1971年)だ。龍太の句が先だという指摘があるが、句集の出版時期で判断したもので、実際の制作時期は違う。『眞神』(1973年)の後 […]

2014年10月1日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

夢の世に葱を作りて寂しさよ 永田耕衣 評者: 近藤栄治

 この句は、「夢の世に葱を作りて/寂しさよ」と読むのだろう。/のところにちょっとした間合いがある。普通の文章の形なら、「夢の世に葱を作ることの寂しさ」となる。この場合接尾語の「さ」は、「・・・ことの寂しいことよ」と感動の […]

2014年9月21日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

毬つけば男しづかに倒れけり 吉村毬子 評者: 武田伸一

 毬子を俳号とする、吉村さんの処女句集『手毬唄』の一句である。一々数えてはいないが、「毬」あるいは「手毬唄」の句は、十指に余るはずである。「毬」に対する吉村さんの拘りは何か、いささか興味のあるところではあるが、今はそれを […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 4
  • »

投稿アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 一般社団法人現代俳句協会 定款
  • ハラスメント防止に関する基本方針
現代俳句協会ロゴ2-1

一般社団法人現代俳句協会
東京都千代田区外神田6-5-4偕楽ビル(外神田)7階
TEL 03-3839-8190 FAX 03-3839-8191

Copyright © 現代俳句協会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP