鉄を食ふ鉄バクテリア鉄の中 三橋敏雄 評者: 近藤栄治

 この句の句形で思い起こすのは、飯田龍太の「一月の川一月の谷の中」(第五句集『春の道』所収1971年)だ。龍太の句が先だという指摘があるが、句集の出版時期で判断したもので、実際の制作時期は違う。『眞神』(1973年)の後記を参照すれば、掲句の制作年次は1966年前後になる。龍太の句は1969年制作である。もっともこの両句の場合、まったく意趣の異なる句であるから、制作の後先が作品の評価に影響しないことは言うまでもない。
 鉄バクテリアは、水溶性の二価の鉄イオンやマンガンイオンを酸化するバクテリアの総称で、土壌微生物の一種、と辞典にある。金気水の茶褐色の膜も酸化の結果である。作者はどういう場所で見ているのだろう。想像の世界とも読めるが、句から受けるゆるがない物質感を考えると、ここはやはり、どこからか漏れて澱んでいる赤茶けた被膜を見つめていると読みたい。作者はどんな心持が湧き上がって、この句を詠んだのだろう。鉄バクテリア自体は肉眼で見えるものではない。それを見ているのは、作者の意志の眼である。「食う」という措辞は、生きようとする意志を感じさせる。鉄バクテリアは鉄イオンの中で繁殖し、死んでいく。おそらく作者は、鉄バクテリアの在り様に、自分及び同胞である人間の姿を重ねて見ているのだ。自分も人間も、地球を食いつぶしながら地球に生きている存在だという切実な感概である。しかし、それは悲観的な眼ではなく、「食う」ということに象徴される、生きる意志の肯定である。人は生きなければならないのだ。悲観を通り越した眼のように思える。『眞神』の冒頭に置かれた句は、「昭和衰へ馬の音する夕かな」である。作者は、時代が大きく移り変わっていく、その音を聞いている。鉄バクテリアを凝視する、その眼で。
 
出典:第二句集『眞神』(『三橋敏雄句集』邑書林句集文庫所収)
評者: 近藤栄治
平成26年10月11日