MENU
  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

現代俳句協会

  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

2008年

  1. HOME
  2. 2008年
2008年8月24日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

遠方とは馬のすべてでありにけり 阿部完市 評者: 塩野谷仁

 『阿部完市俳句集成』の「鶏論」のなかの一句。  わたしたちにとって、「遠方」とはどんな位相を占めているのであろうか。ある人にとっては指呼の間の距離かもしれないし、また違うある人にとっては、はるかな、行けども行けども行き […]

2008年7月20日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

人形を射つ流燈の町の辻 田川飛旅子  評者: 中村和弘

 句集「山法師」(田川飛旅子第五句集)所収。昭和五十一年作。昨今は目にするこ との少なくなったが温泉街などによくあった射的場。コルクの弾丸を詰めて人形等を 射つ。折しも精霊を送る燈籠流しが行なわれている。燈籠がひしめき合 […]

2008年6月24日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

沖に/父あり/日に一度/沖に日は落ち 高柳重信 評者: 木村聰雄

「遠耳父母」(『高柳重信全句集』〔昭和47年〕に収録)からの無季の句。海のかなたを眺めていると、遠くから声なき声に呼ばれている感覚に捉われることがある。いざなうようなその声を、父と認識したところにこの句は立つ。「沖に/父 […]

2008年5月19日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

湿原に星の隕ちたる飛沫のこと 小川双々子 評者: 須藤 徹

 本作品のポイントは、最後の措辞「飛沫のこと」であるだろう。このことばによって、作品の余韻が最大限に膨らんだ。「飛沫」によって、美しい星の堕ちる軌跡が、見事に映像化された。広大な「湿原」に星が堕ちるイメージに感嘆して、静 […]

2008年4月21日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

大粒の雨に交じりて樫落葉 西山泊雲 評者: 後藤 章

 写生といえば素十というのがもっぱらで、泊雲などはホトトギス系の俳人でも名を上げる人は少ないであろう。もちろん反ホトトギス系でも、飯島晴子は「言葉の後に立つものが何も無い」「ホトトギスのクソリアリズム」として唾棄した。た […]

2008年3月27日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

花影婆娑と踏むべくありぬ岨の月 原 石鼎  評者: 松本孝太郎

 初学の頃、角川文庫の『現代俳句』(山本健吉著)の中で出遇った句。原石鼎その人をよく知らぬまゝに、此の句だけが脳裏に焼き付いてしまった。今更申す迄もなく、石鼎の「深吉野」時代の代表句だが、どう見ても舌に滑らかなリズムでは […]

2008年2月27日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

寒紅や都はるみ少し痩せたか 鈴木石夫 評者: 前田 弘

 たまたま見ていたTVの画面に都はるみが映った。一見、寒紅を刷いた表情はきりりとしているが、作者は彼女の姿に「痩せ」を見逃さなかった。思わず「都はるみ少し痩せたか」と呟き、そのまま俳句にしてしまった。作者は、この頃は体重 […]

2008年1月7日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

寒晴やあはれ舞妓の背の高き 飯島晴子 評者: 長峰竹芳

 現代俳句大会が京都で開催されたとき、前日に宮川町と祇園界隈の花街を歩いた。京都の花見小路あたりを歩くと、必ずこの句を思い出すのは、絵葉書のような祇園と舞妓の姿がすぐ脳裏に浮かぶせいである。 この句で私が初めに気になった […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2

投稿アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 一般社団法人現代俳句協会 定款
  • ハラスメント防止に関する基本方針
現代俳句協会ロゴ2-1

一般社団法人現代俳句協会
東京都千代田区外神田6-5-4偕楽ビル(外神田)7階
TEL 03-3839-8190 FAX 03-3839-8191

Copyright © 現代俳句協会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP