MENU
  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

現代俳句協会

  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

現代俳句コラム

  1. HOME
  2. 現代俳句コラム
2007年4月2日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

菜の花のどこをくすぐったら光る 村井和一  評者: 安西 篤

 菜の花を擬人化して、そのどこかをくすぐったら光ってくるにちがいないとみている。そこには、作者の遊び心と、菜の花へのアニミスティックな親しみが通う。  すでに菜の花は、明るい春の光のなかに息づいているのだろうが、一体あの […]

2007年3月9日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

夜ざくらの坂より座敷の中見ゆる 横山房子 評者: 寺井谷子

 夜桜の下のそぞろ歩き。「座敷の中」の措辞が、一邸とでもいうような佇まいや、それまでそこを占めていたろう宴の気配まで想像させる。「坂」の設定もよく働く。夜桜の闇の先にはそこに居た客の姿があるかもしれない。ちらと目にした景 […]

2007年2月5日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

鎌倉を驚かしたる餘寒あり 高濱虚子 評者: 寺井谷子

 「定本虚子全集」の第五巻(昭和23年、創元社発行)の「自句自解」には、〈俳句外國語譯註釋原文〉〈俳句朗讀原文〉〈音楽を背景としての俳句朗讀原文〉の三本があり、虚子の仕事の巾を伝える。中でも〈俳句外國語譯註釋原文〉は、訳 […]

2007年1月15日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

獏枕なにがなんでも吉夢とす 宇多喜代子 評者: 寺井谷子

 めでたくも新しき年を迎えられたこと思う。掲句、会長職を引き受けられてからの怱忙を重ねると(勿論、この一句は会長就任以前の作だが)、身につまされるものがある。  それにしても、現代の女流作家(これも昨今「女流」ではなく、 […]

2006年12月5日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

マラソンのおくれた首を消さずに振る 林田紀音夫 評者: 寺井谷子

 ’06年の喜びの一つに、「林田紀音夫全句集」刊行がある。待ちかね、遂には海程社の「戦後俳句作家シリーズ」の薄い一冊を(このシリーズは賞賛に値する)宝と抱くのみか、と思っていたところへの刊行であった。宇多喜代 […]

2006年11月2日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

落日の獣身を寄せ嘆き合う 三谷 昭 評者: 寺井谷子

 新興俳句事件を身を以って体験し、「暗鬱の抒情」と評される初代協会会長三谷昭。冬の気配を感じるようになると、いつも〈暗がりに檸檬泛ぶは死後の景〉と共に胸中に吟ずる。 〈昭和22年の作。戦後の飢餓状態に置かれた民衆の、弱い […]

2006年10月16日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

父の日をお前は誰と哀します 永井一朗 評者: 寺井谷子

 九月に開催された第20回「村上鬼城顕彰全国俳句大会」で、私が特選に採った一句である。群馬県、高崎市を挙げて支援している大会で、実行委員長を吉田未灰氏が務めておられる。同時に既発表作品30句を対象とした「村上鬼城賞」も発 […]

2006年8月31日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

秋風のまん中に山羊つながれる 富田敏子 評者: 田中不鳴

 句集『ものくろうむ』に収録の句。帯の吉行和子抄出10句、跋の小宅容義鑑賞22句の中にこの句はない。従って私の鑑賞眼が有名俳人と違って、まともでないのかも知れないが、この句私の眼を捕えて離さない。言葉に寄り掛からず、機知 […]

2006年8月3日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

広島や卵食ふ時口ひらく 西東三鬼  評者: 田中不鳴

 三鬼が被爆後の広島を訪れたのは、所用で江田島へ行った帰りの昭和21年の夏。その頃構想を得たか、作られたと思われる。三鬼の自句自解では「未だに嗚咽する夜の街。旅人の口は固く結ばれてゐた。うでてつるつるした卵を食ふ時だけ、 […]

2006年7月10日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

歩き続けて蛞蝓と並びけり 桑原三郎 評者: 田中不鳴

 休まずにずっと歩き続けて来たのだが、この世で一番歩みが遅いと思っていた蛞蝓に、追付き並んでいただけだった。句意はそうだが実際に足で歩いて来たことでは勿論ない。蛞蝓を偶然見たときに、その遅さと自分の来し方が、脳裏で響き合 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 35
  • ページ 36
  • ページ 37
  • …
  • ページ 43
  • »

投稿アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 一般社団法人現代俳句協会 定款
  • ハラスメント防止に関する基本方針
現代俳句協会ロゴ2-1

一般社団法人現代俳句協会
東京都千代田区外神田6-5-4偕楽ビル(外神田)7階
TEL 03-3839-8190 FAX 03-3839-8191

Copyright © 現代俳句協会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP