MENU
  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

現代俳句協会

  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

2016年

  1. HOME
  2. 2016年
2016年3月1日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 admin 現代俳句コラム

一家に遊女もねたり萩と月 芭蕉 評者: 髙野公一

『おくのほそ道』には合計62句の発句がちりばめられている。それらは旅の途中で生まれた旅吟であり、句はそれが生まれたその場面に置かれている。読者は作者の意図にそって、そのようにこの〝歌物語″を読んで来た。  昭和・平成とい […]

2016年2月21日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 admin 現代俳句コラム

葉櫻や箸をつかふは業に似て 秦夕美 評者: 福本弘明

 俳句を詠む楽しみは、苦しみでもあるのだが、読むことに関しては、まず楽しいと言ってもよい。どのように読もうと、読み手の自由だからである。それは、多くを語れない俳句の特性でもあり、面白みでもある。  掲句を読んで想像したの […]

2016年2月11日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 admin 現代俳句コラム

白日傘ゆけどもゆけども爆心地 前川弘明 評者: 福本弘明

 いまだに地球上では内戦や紛争が絶えず、水爆実験まで行う国がある。二度も原爆を投下され、戦争の悲惨さを味わった我が国でさえ、憲法9条が揺れている。日本を取り巻く世界情勢を見れば、致し方ないと思われる面もあるが、つくづく人 […]

2016年2月1日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 admin 現代俳句コラム

あおあおと銀河にもある津波痕 高岡 修 評者: 福本弘明

 3・11の記憶は時間とともに薄れてゆくのであろう。いずれ体験者もいなくなり、後世には大災害の一つとして記録に残るだけである。東日本大震災は千年に一度の大震災と言われる。9世紀にも、東北地方を襲った貞観地震と呼ばれる大地 […]

2016年1月21日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 admin 現代俳句コラム

原爆投下予定地に哭く赤ん坊 寺井谷子 評者: 渡辺誠一郎

 戦後七〇年にあたる昨年は、戦争や平和についての論議が、通常の年以上に語られることが多かった。  寺井谷子は昭和一九年生まれ。北九州の小倉に住むが、戦争経験のない世代である。現在主宰を務める「自鳴鐘」は、父の横山白虹、そ […]

2016年1月11日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

トルソー涼し抱き合う腕持たざれば 神野紗希 評者: 渡辺誠一郎

 七十年代、全共闘運動が花やかりし学生時代に、〈連帯を求めて孤立を恐れず〉のスローガンをよく耳にした。詩人の谷川雁の言葉であったような気がするが定かではない。格好のいい、激越な政治的スローガンには気を付けた方がいいが、こ […]

2016年1月1日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 gendaihaiku 現代俳句コラム

くちびるを花びらとする溺死かな 曽根 毅 評者: 渡辺誠一郎

 この春、母を亡くした。九十歳を過ぎた高齢の死であった。柩の中では、久々に引かれた、真っ赤な口紅が殊の外印象深かった。母の生前の面影よりも、はるかに若く、美しくなったその姿を前に、不思議な気持ちになった。  死は、美しい […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3

投稿アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 一般社団法人現代俳句協会 定款
  • ハラスメント防止に関する基本方針
現代俳句協会ロゴ2-1

一般社団法人現代俳句協会
東京都千代田区外神田6-5-4偕楽ビル(外神田)7階
TEL 03-3839-8190 FAX 03-3839-8191

Copyright © 現代俳句協会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP