MENU
  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

現代俳句協会

  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

2010年

  1. HOME
  2. 2010年
2010年12月21日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

菊根分けあとは自分の土で咲け 吉川英治  評者: 坂田直彦

 ながらく「一茶祭り・全国小・中学生俳句大会」を主催しておられた吉野孟彦師を炎天寺に訪ねたことがある。炎天寺は   痩せ蛙負けるな一茶是にあり  一茶 の詠まれた所として、この大会を継続しておられるのである。訪問したのは […]

2010年12月11日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

誰が妻とならむとすらむ春着の子 日野草城 評者: 坂田直彦 

 私が初めて購入した歳時記は、「角川文庫・俳句歳時記」である。そして、最も惹かれたのがこの句である。私は、伊丹三樹彦先生に師事していたので、草城は先師ということになる。  可愛らしい、無邪気な春着の子が見えてくる。この子 […]

2010年12月1日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

雁(がん)も舟も海峡わたるとき迅し 石原八束 評者: 佐怒賀正美

 八束の生前最後の作。雁に「がん」と振り仮名が付いていたことに一時は驚いたが、八束の心中を忖度しすぎた嫌いがある。一般的に見れば、「かり」か「がん」か読者が迷わないようにとの配慮であったのだろう。  海峡の早い流れに流さ […]

2010年11月21日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

冬木のどこ曲がりても楼蘭へ行ける 塩野谷仁 評者: 佐怒賀正美

 虚をいかに呼び出し、愉しんで親しく表現するか。この句集『全景』から学んだことは多い。この句の心のひらき方などは、たとえば、   木にのぼりあざやかあざやかアフリカなど     阿部完市 などに通じるものを感じる。日常の […]

2010年11月11日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

月しろの獏のとほつてゆきしやう 松澤 昭 評者: 佐怒賀正美

 月白のほの明るい空にぼうっと白んだ雲でもたなびいていたか。それは獏が通り過ぎたあとのようだ、というのだ。実は、この句は「月白」以外に何も具体的に描いていない。それなのに、神秘的なしずけさとほんのりとした親しさを感じるの […]

2010年11月1日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

銀河系のとある酒場のヒヤシンス 橋 閒石 評者: 桑原三郎

 ずっと好きな句の一つである。その魅力の一つは、銀河系をいうまさに宇宙規模の世界から、とある酒場(どこでもいいけれど、多分日本のどこかの都市の、閒石さんの場合であれば神戸のちょっとした場末の)へと場面が移り、更にそのお店 […]

2010年10月21日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな 攝津幸彦 評者: 桑原三郎 

 とても厄介な句をあげてしまったのだが、でも何だかこの句について言ってみたい気がする。そんな気持ちをなんとなく起こさせる句である。この句を知ったのが何時だったのか、多分、攝津幸彦がまだ活躍中であったろうから、どうして金魚 […]

2010年10月11日 / 最終更新日 : 2019年2月5日 gendaihaiku 現代俳句コラム

或る闇は蟲の形をして哭けり 河原枇杷男 評者: 桑原三郎

 秋も深まった頃、駅からの夜道を歩いているときなど、道の左右の草むらからの降るような虫の音。その草むらを照らす街灯のその光りの届かない辺りの暗がりが、殊に激しい虫しぐれである。そんな夜道を歩くときに、何時も思い出すのがこ […]

2010年10月1日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

はらわたに昼顔ひらく故郷かな 橋 閒石 評者: 長峰竹芳 

 句集「和栲」で第十八回(昭和五十九年)蛇笏賞を受賞した。森澄雄が推薦し、山本健吉、飯田龍太が即座に同意したという経緯がある。ほとんどの選考委員に面識がなかったという予想外の受賞で、俳壇の耳目を集めた。  英文学者だが、 […]

2010年9月21日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

万有引力あり馬鈴薯にくぼみあり 奥坂まや 評者: 長峰竹芳

 作者の所属する「鷹」では、二句一章、いわゆる取り合わせの句が多かった時期があったように思う。主宰の藤田湘子が句の切れを重視したこともあるが、この手法は二つのモノやコトが響き合って、しばしば奥深いイメージを造成する。巧妙 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 4
  • »

投稿アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 一般社団法人現代俳句協会 定款
  • ハラスメント防止に関する基本方針
現代俳句協会ロゴ2-1

一般社団法人現代俳句協会
東京都千代田区外神田6-5-4偕楽ビル(外神田)7階
TEL 03-3839-8190 FAX 03-3839-8191

Copyright © 現代俳句協会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP