2010年12月21日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム 菊根分けあとは自分の土で咲け 吉川英治 評者: 坂田直彦 ながらく「一茶祭り・全国小・中学生俳句大会」を主催しておられた吉野孟彦師を炎天寺に訪ねたことがある。炎天寺は 痩せ蛙負けるな一茶是にあり 一茶 の詠まれた所として、この大会を継続しておられるのである。訪問したのは […]
2010年12月11日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム 誰が妻とならむとすらむ春着の子 日野草城 評者: 坂田直彦 私が初めて購入した歳時記は、「角川文庫・俳句歳時記」である。そして、最も惹かれたのがこの句である。私は、伊丹三樹彦先生に師事していたので、草城は先師ということになる。 可愛らしい、無邪気な春着の子が見えてくる。この子 […]
2010年12月1日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム 雁(がん)も舟も海峡わたるとき迅し 石原八束 評者: 佐怒賀正美 八束の生前最後の作。雁に「がん」と振り仮名が付いていたことに一時は驚いたが、八束の心中を忖度しすぎた嫌いがある。一般的に見れば、「かり」か「がん」か読者が迷わないようにとの配慮であったのだろう。 海峡の早い流れに流さ […]
2010年11月21日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム 冬木のどこ曲がりても楼蘭へ行ける 塩野谷仁 評者: 佐怒賀正美 虚をいかに呼び出し、愉しんで親しく表現するか。この句集『全景』から学んだことは多い。この句の心のひらき方などは、たとえば、 木にのぼりあざやかあざやかアフリカなど 阿部完市 などに通じるものを感じる。日常の […]
2010年11月11日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム 月しろの獏のとほつてゆきしやう 松澤 昭 評者: 佐怒賀正美 月白のほの明るい空にぼうっと白んだ雲でもたなびいていたか。それは獏が通り過ぎたあとのようだ、というのだ。実は、この句は「月白」以外に何も具体的に描いていない。それなのに、神秘的なしずけさとほんのりとした親しさを感じるの […]
2010年11月1日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム 銀河系のとある酒場のヒヤシンス 橋 閒石 評者: 桑原三郎 ずっと好きな句の一つである。その魅力の一つは、銀河系をいうまさに宇宙規模の世界から、とある酒場(どこでもいいけれど、多分日本のどこかの都市の、閒石さんの場合であれば神戸のちょっとした場末の)へと場面が移り、更にそのお店 […]
2010年10月21日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム 露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな 攝津幸彦 評者: 桑原三郎 とても厄介な句をあげてしまったのだが、でも何だかこの句について言ってみたい気がする。そんな気持ちをなんとなく起こさせる句である。この句を知ったのが何時だったのか、多分、攝津幸彦がまだ活躍中であったろうから、どうして金魚 […]
2010年10月11日 / 最終更新日 : 2019年2月5日 gendaihaiku 現代俳句コラム 或る闇は蟲の形をして哭けり 河原枇杷男 評者: 桑原三郎 秋も深まった頃、駅からの夜道を歩いているときなど、道の左右の草むらからの降るような虫の音。その草むらを照らす街灯のその光りの届かない辺りの暗がりが、殊に激しい虫しぐれである。そんな夜道を歩くときに、何時も思い出すのがこ […]
2010年10月1日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム はらわたに昼顔ひらく故郷かな 橋 閒石 評者: 長峰竹芳 句集「和栲」で第十八回(昭和五十九年)蛇笏賞を受賞した。森澄雄が推薦し、山本健吉、飯田龍太が即座に同意したという経緯がある。ほとんどの選考委員に面識がなかったという予想外の受賞で、俳壇の耳目を集めた。 英文学者だが、 […]
2010年9月21日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム 万有引力あり馬鈴薯にくぼみあり 奥坂まや 評者: 長峰竹芳 作者の所属する「鷹」では、二句一章、いわゆる取り合わせの句が多かった時期があったように思う。主宰の藤田湘子が句の切れを重視したこともあるが、この手法は二つのモノやコトが響き合って、しばしば奥深いイメージを造成する。巧妙 […]