MENU
  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

現代俳句協会

  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

2003年

  1. HOME
  2. 2003年
2003年11月27日 / 最終更新日 : 2019年2月22日 gendaihaiku 現代俳句コラム

波倒れたる音一つ夏蓬 宇佐美魚目 評者: 森下草城子

 夏の蓬の茎は木質化していて一メートル以上も伸びて、ときには視界を遮ることもある。太平洋の波は内海と異なり、大きく盛り上がり、いっぱいに伸びきって、前のめりに倒れこむように浜辺に寄せてくる。作者はこのかたちを十分に承知を […]

2003年10月30日 / 最終更新日 : 2019年2月22日 gendaihaiku 現代俳句コラム

吉良常と名づけし鶏は孤独らし 穴井 太 評者: 森下草城子

 生きものと同じ目の高さにおいて感情を共有出来ることはよいことだ、と思っている。このことは簡単そうであるが、相通じるということになると容易ではなかろう。通い合っていると思っていたことが、突然無視されることがある。こんな繰 […]

2003年10月2日 / 最終更新日 : 2019年2月22日 gendaihaiku 現代俳句コラム

曼珠沙華どれも腹だし秩父の子 金子兜太 評者: 森下草城子

 毎年、曼珠沙華が咲く時期になると、必ずこの作品を思い出す。秩父という山峡、その山間の地が醸し出す景を直に捉え得ている。明るく、開けっ広げて屈託のない子供の日常、自然の申し子の世界とでも言いたいものがある。秩父という風土 […]

2003年9月1日 / 最終更新日 : 2019年2月22日 gendaihaiku 現代俳句コラム

長き夜の楽器かたまりゐて鳴らず 伊丹三樹彦 評者: 津根元潮

 昭和十三年の作で日野草城の「旗艦」誌の入選句として登場した。楽器の鳴らない不安さ、見ていても、聞いていても楽器は鳴るためにあるだけに、鳴らない不安と、それもかたまっている楽器が鳴らないという点が、たえず今日的で、いま作 […]

2003年8月4日 / 最終更新日 : 2019年2月22日 gendaihaiku 現代俳句コラム

誰かわざや天衣あかるむ花菜など 伊丹三樹彦 評者: 津根元潮

 法隆寺・百済観音という前書きがある。これは昭和十八年に大阪高槻の連帯本部付として軍籍にあり、除隊まで炊事班長の席にあった。作者に感服するのは、日曜日の休日外出の殆どを、京・大和の古寺巡礼に当て、仏像俳句で約三百余を作句 […]

2003年7月1日 / 最終更新日 : 2019年2月22日 gendaihaiku 現代俳句コラム

滝がうがう何纒ひても無一物 渡辺恭子 評者: 倉橋羊村

 滝の前に立つと、借りものは一切通用しない。持って生まれた素質と、自覚して努力を重ね、辛うじて身についたものだけで、立ち向かわざるを得ない。表面的に学んだ知識などすべて借りものである。水原秋櫻子の「冬菊のまとふはおのがひ […]

2003年7月1日 / 最終更新日 : 2019年2月22日 gendaihaiku 現代俳句コラム

古仏より噴き出す千手 遠くでテロ 伊丹三樹彦 評者: 津根元潮 

 昭和三十五年の作。この感懐は現在でも通じる。作者は、これを批判的リアリズムによる生活俳句の実践と称して、不安な三十年代の日本社会を背景に、新しい時代の到来を訴えた。そしてこの時期こそ社会性俳句が、ともすれば社会主義イデ […]

2003年6月2日 / 最終更新日 : 2019年2月22日 gendaihaiku 現代俳句コラム

寒雷や耳の奥よりあなたといふ 加藤楸邨 評者: 津根元潮

 これも楸邨の未発表句である。あなたは貴方なのか、彼方任せのあなたなのか、分別のむつかしいところ。呼びかけていて、また呼ばれている、とも感じられる。一番むつかしいのは、作者の位置であり、存在でもあろう。いま思うのは、楸邨 […]

2003年5月12日 / 最終更新日 : 2019年2月22日 gendaihaiku 現代俳句コラム

白牡丹繰返していふことはせず 加藤楸邨 評者: 津根元潮

 一見平凡な相を持つ作者の同じく未発表句だが、<鰯雲ひとに告ぐべきことならず>の同作者の句に似ている。この白牡丹の句も白牡丹だけにイメージを当てて、作者は沈黙を守っているだけなのだ。できるだけ自己表現を抑えて何を言いたい […]

2003年4月7日 / 最終更新日 : 2019年2月22日 gendaihaiku 現代俳句コラム

瞬いて桜の花となりゆけり 加藤楸邨 評者: 津根元潮

 楸邨の未発表作品であるが、そのおおらかな詠みぶりに注目したい。瞬くということは今咲いているということなのだが、一見平凡に見えて一語の瞬きという表現が利いていると観る人と、中七以下の表現では平凡と考える人とに解釈が分かれ […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

投稿アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 一般社団法人現代俳句協会 定款
  • ハラスメント防止に関する基本方針
現代俳句協会ロゴ2-1

一般社団法人現代俳句協会
東京都千代田区外神田6-5-4偕楽ビル(外神田)7階
TEL 03-3839-8190 FAX 03-3839-8191

Copyright © 現代俳句協会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP