MENU
  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

現代俳句協会

  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

現代俳句コラム

  1. HOME
  2. 現代俳句コラム
2012年3月1日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

わが桜正面に河原小学校 宇多喜代子  評者: 久行保徳

 故大中祥生創刊の「草炎」が通巻三百号に達し、その記念号を昨年七月に発刊。その折の招待作家近詠としていただいた五句の中の一句である。  現代俳句協会会長の宇多さんは、私の住む山口県周南市(当時徳山市)の出身。  昭和十年 […]

2012年2月21日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

薔薇匂ふはじめての夜のしらみつつ 日野草城 評者: 久行保徳

 「ホトトギス」の巻頭を十九歳の京都帝国大学生の時に占めるという、早熟ぶりを発揮した日野草城の、昭和九年に発表された「ミヤコホテル」の中の一句である。  結婚披露宴も、最近では式場の専属司会者が宴を進める時代になった。が […]

2012年2月11日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

一本落葉松 しみじみ 日傘さす妻で 伊丹三樹彦  評者: 久行保徳

 駅前の書店でよく立読みをしていた。今のように立読みが歓迎されない頃であったが、当時のこの店は結構繁盛していて余り気にならなかった。  昭和四十二年の春であったろうか、例のごとく奥まった所にある詩歌コーナーで本日の逸品を […]

2012年1月31日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

お遍路が一列に行く虹の中 風天 評者: 鶴岡しげを

 風天は、映画「男はつらいよ」の主人公・車寅次郎を演じた渥美清さんの雅号である。本名・田所康雄、昭和三年三月十日、東京市下谷区車坂(現台東区東上野)に生れる。  平成八年(一九九六)八月四日、渥美清さん逝去が報道された直 […]

2012年1月21日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

秋風の荷とねむりゐる渡り漁夫 高橋麻男 評者: 鶴岡しげを

 一句の中に秋の季語と春の季語の入った季重ねじゃないの、と怪訝に思われるかもしれない。無理もない。<秋>は秋の季語であり、<渡り漁夫>は春の季語であるから。  春さき鰊の漁期が近づくと、網元に雇われて、北海道へ渡る漁夫の […]

2012年1月11日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

砂川の砂の流れの春浅し 大竹孤悠 評者: 鶴岡しげを

砂川の砂の流れの春浅し 大竹孤悠  昭和四十年(一九六五)春のある朝のことである。私はいつものように家を出て、いつもの電車に乗り、いつもどおりの駅に降りた。そして、太平洋と阿武隈山地に挟まれた、細長い地形の工業都市・日立 […]

2012年1月1日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

元日の大地素足になりにけり 井上弘美 評者: 橋本 直

 句集を読んでいて、初読、一瞬意味が分からなかった。無意識に「大地が素足に」と読んでしまったからだ。それはそれで高濱虚子の「年を以て巨人としたり歩み去る」風の比喩とも読め、それなりの面白さはあるが、「大地」はどうもぼんや […]

2011年12月21日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

ペンギンと共に師走を肱二つ ドゥーグル・J・リンズィー  評者: 橋本 直

 ペンギンは漢字で「人鳥」と書く。それはもちろんあのぎこちない二足歩行に由来するのだろう。人間はどうにも種としては孤独で、その寂しさのあまりに「類人猿」だけでは飽き足らず、二足歩行の一事を以てこの鳥を「人」に見立ててしま […]

2011年12月11日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

山吹や喉がふくれて啼く蛙 高濱虚子 評者: 橋本 直

 各務支考『葛の松原』によれば、「蛙飛こむ水の音」を得た芭蕉に、其角が「山吹」を上五においてはどうかと言ったとか。芭蕉はその弟子の進言を入れず、「古池」をもちいてあの一句が成ったのだという。巷間、本意としては蛙が鳴くもの […]

2011年12月1日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 gendaihaiku 現代俳句コラム

うつくしきあぎととあへり能登時雨 飴山 實 評者: 柏田浪雅

 兜太の「造型論」作句プロセスをもって掲句を鑑賞してみた。  冬の越前をテーマとして出かけた金沢で妙齢の女性に会う。触発された感覚が、「創る自分」の働きにより様々の意識に作用していく。土地の歴史、町の佇まい、華麗なる文化 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 21
  • ページ 22
  • ページ 23
  • …
  • ページ 43
  • »

投稿アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 一般社団法人現代俳句協会 定款
  • ハラスメント防止に関する基本方針
現代俳句協会ロゴ2-1

一般社団法人現代俳句協会
東京都千代田区外神田6-5-4偕楽ビル(外神田)7階
TEL 03-3839-8190 FAX 03-3839-8191

Copyright © 現代俳句協会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP