秋風の荷とねむりゐる渡り漁夫 高橋麻男 評者: 鶴岡しげを

 一句の中に秋の季語と春の季語の入った季重ねじゃないの、と怪訝に思われるかもしれない。無理もない。<秋>は秋の季語であり、<渡り漁夫>は春の季語であるから。
 春さき鰊の漁期が近づくと、網元に雇われて、北海道へ渡る漁夫のことを「渡り漁夫」といい春の季語である。かつては四、五月ごろ、産卵のため北海道の西海岸に押し寄せた鰊も、回遊コースの変化により、日本近海ではバッタリ獲れなくなった。当然ながら鰊漁はすたり、渡り漁夫の季語は消えつつある。その一方、鰊にかぎらず烏賊やほっけなどの渡り漁夫もいる。
 このように、季節を限定しないで漁場を渡り歩く漁夫のこともまた「渡り漁夫」という。
 かつては私の故郷の漁港町・久慈浜にも渡り漁夫、言ってみれば出稼ぎ漁夫がいた。
 掲句は高橋麻男さんの第二句集『青波座』に収められている。昭和四十七年(一九七二)北海道を旅した折の作品。津軽海峡の連絡船の客室で、旅人がくつろぐ光景が彷彿する。
 私は鮭・秋刀魚・鰯・秋鰹(戻り鰹)・秋鯖などの漁期である。とくに北海道ではするめ烏賊の漁期であり、この時期松前などではするめ烏賊の渡り漁夫を迎えるという。
 一仕事終えてふるさとに戻る渡り漁夫が一人、船室に身の回りのものと土産などを入れた行李を傍らに眠る。渡り漁夫と乗り合わせたありし日の麻男さんの、温かい眼差しが感じられると共に、リアリズム俳句の真髄を究めていると感銘している。
 高橋麻男さんは、茨城県俳句作家協会会長ほか要職を長年務められ、俳壇の発展に貢献されると共に広く後輩の育成に尽力された。また七十年の歴史を持つ久慈浜俳句会の講師として、長く指導して頂いた。昭和五十九年(一九八四)に没した。

出典:青波座

 評者: 鶴岡しげを
平成24年1月21日