現代俳句評論賞

現代俳句協会評論賞の受賞作品を『現代俳句』掲載ページPDFで掲載しています。
(第35回以降はテキストも掲載。サイドバーの当該作品をクリックして下さい。)
PDF をご覧になるには Adobe Reader が必要な場合があります。
プラグインをお持ちでない方は右のボタンをクリックしソフトをダウンロードしてください。(別ウィンドウで開きます。)

年度 タイトル 著者
第44回 令和6年度 受賞作 楸邨の季語「蟬」―加藤楸邨の「生や死や有や無や蟬が充満す」の句を中心とした考察

田辺 みのる

佳作 詩人石原吉郎の俳句観―定型は彼を救った―

石川 夏山

選考委員奨励作 俳人金子はるを訪ねて―秩父山峡に生きる兜太の母―

石橋 いろり

選考委員奨励作 動画的俳句論

蜂谷 一人

第43回 令和5年度 佳作 河原枇杷男俳句における認識論と存在論

石川 夏山

第42回 令和4年度 受賞作 『杉田久女句集』を読む―ガイノクリティックスの視点から

岡田 一実

佳作 序章 人間高柳重信 ~戦前期からの出立~

後藤 よしみ

特別賞 「田一枚植て立去る」のは誰か ―追悼とコントラストの視点から―

神保 と志ゆき

第41回 令和3年度 佳作 透明な俳句空間―芝不器男論

越智 洋

第40回 令和2年度 受賞作 星空と夕かげ―潁原退蔵、その晩年のまなざしについて― 外山 一機
第39回 令和元年度 受賞作

桜(しゃくら)の花の美(いつく)しさようなあ
ー石牟礼道子俳句が問いかけるもの

武良 竜彦
第38回 平成30年度 受賞作 阿部完市とAIの言語空間について 後藤 章
第37回 平成29年度 受賞作 「未来へのまなざし」
 ―「ぬべし」を視座としての「鶏頭」再考―
松王 かをり
第37回 平成29年度 佳作 川名大を忘れる、ためのガイダンス 外山 一機
第36回 平成28年度 佳作 現れつつあるもの
―「風景」の変容について―
後藤 章
第35回 平成27年度 受賞作 天空の越後路 ・・・・・芭蕉は「荒海」を見たか 髙野 公一
第34回 平成26年度 受賞作 攝津幸彦、その戦争詠の二重性 竹岡 一郎
第33回 平成25年度 受賞作 渡邊白泉私論 「支那事変群作」を巡って 山田 征司
第33回 平成25年度 佳作 読みはどこまで自由か? 後藤 章
第32回 平成24年度 受賞作 象を見にゆく 言語としての津沢マサ子論 松下 カロ
第31回 平成23年度 受賞作 加藤楸邨 ―その父と「内部生命論」― 神田 ひろみ
第30回 平成22年度 受賞作 高柳重信 ―俳句とロマネスク― 近藤 栄治
第28回 平成20年度 受賞作 白い夏野
――高屋正國ときどき窓秋――
松田 ひろむ
第27回 平成19年度 受賞作 蝶の系譜
――言語の変容にみるもうひとつの現代俳句史――
高岡 修
第26回 平成18年度 受賞作 不可知について
――純粋俳句論と現代――
宇井 十間
第25回 平成17年度 受賞作 さすらう言葉としての俳句
素十/耕衣の「脱構築」的読解
――その通底性を巡って――
柳生 正名
第24回 平成16年度 受賞作 基督者田川飛旅子
――内なる迫害、そして鎮魂――
山本 千代子
第24回 平成16年度 受賞作 赤黄男と三鬼 白石 司子
第23回 平成15年度 受賞作 寺山修司俳句論
「私の墓は、私のことば」
五十嵐 秀彦
第22回 平成14年度 受賞作 西東三鬼試論
――日本語の「くらやみ」をめぐって――
小野 裕三
第22回 平成14年度 受賞作 鈴木六林男
――その戦争俳句の展開――
高橋 修宏
第21回 平成13年度 受賞作 八木三日女 小論 大畑 等
第21回 平成13年度 受賞作 高屋窓秋 俳句の時空 守谷 茂泰
第19回 平成11年度 受賞作 欲望の世紀と俳句
――真実の探求――
五島 高資
第17回 平成9年度 受賞作 二十世紀の「私」 久保田 耕平
第16回 平成8年度 受賞作 「近代」に対する不機嫌な身振り
――表現主義的な傾向の俳句について――
江里 昭彦
第14回 平成6年度 受賞作 喜劇の人――河東碧梧桐―― 谷川 昇
第13回 平成5年度 受賞作 加藤楸邨論
――<旅と思索>の果てにあるもの――
前川 紅楼
第11回 平成3年度 受賞作 子規の近代
――俳句の成立を巡って――
秋尾 敏
第10回 平成2年度 受賞作 或る自由主義的俳人の軌跡
――高篤三について――
細井 啓司
第8回 昭和64年度 受賞作 道と物
――「不易流行」に関する試論――
村松 彩石
第8回 昭和64年度 受賞作 現代俳句原則私論 前川 剛
第7回 昭和63年度 受賞作 俳句 その二枚の鏡 成井 惠子
第5回 昭和61年度 受賞作 鑑賞の諸相
――俳句の本質を求めて――
星野 昌彦
第4回 昭和60年度 受賞作 子規浄土
――子規の俳句をめぐって――
松林 尚志
第3回 昭和59年度 受賞作 対話と寓意がある風景
――子規の複眼思考と俳句の現代性――
鈴木 蚊都夫
第3回 昭和59年度 受賞作 俳句における女歌
――橋本多佳子を中心として――
綾野 道江
第2回 昭和58年度 受賞作 現代俳句文体論拶入 中里 麦外
第2回 昭和58年度 受賞作 渡辺白泉とその時代 四ツ谷 龍
第1回 昭和57年度 受賞作 詩的言語と俳諧の言語 大橋 嶺夫