MENU
  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

現代俳句協会

  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

2007年

  1. HOME
  2. 2007年
2007年12月13日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

雪山をはひまはりゐるこだまかな 飯田蛇笏 評者: 松澤 昭

 明治以降の俳句運動の中で、最近とくに再認識したいと思うのは近代俳句の実績であるが、この句はそのうちでも大変高い評価をうけたものである。近代俳句の特色は、その立句ばりにあると言われ、蛇笏のほか前田普羅・村上鬼城・原石鼎ら […]

2007年11月19日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

墓標立ち戦場つかのまに移る 石橋辰之助 評者: 谷山花猿

 「俳句研究」第五巻十二号(昭和十三年十二月号)掲載。年間自選作品としてだされたもので、無季の戦火想望俳句である。このころ、辰之助は新宿帝都座の照明係をしており、西東三鬼・石田波郷・高屋窓秋らが遊びに来てはニュース映画を […]

2007年10月24日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

羅やなまけごころを大事にす 有冨光英 評者: 加藤光樹

 恩師有冨光英の晩年(平成十一年)の作品。最後の句集となった「華景」の最終頁の一句である。「俳句は抒情詩」を標榜し、結社「白」を創立して「象徴性ある俳句」を追求し続けた師は、自句自解の文で「なまけごころ」を文字通りの「怠 […]

2007年10月1日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

きりはたりちようつづれさせちよう芸事 阿部完市 評者: 安西 篤

 「きりはたり」は機織虫ともよばれるきりぎりすのこと。「つづれさせ」はこおろぎ。「ちよう」がちょっとわからないが、最近の若者言葉の「すごく…」を意味する俗語のようにも思える。阿部俳句は言葉の意味や情趣を排除して、直感的な […]

2007年7月30日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

負の数(すう)の幾桁もある夏の草 和田悟朗 評者: 安西 篤

 第五句集『法隆寺伝承』所収。作者は化学者で、長年、物質や数式に馴染んできた。だから、物を見るときも、物質の構造や運動としてみるところがあるようだ。  この句の「夏の草」を「負の数の幾桁もある」ものとみる見方には、作者独 […]

2007年7月5日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

初蝶や少年は血の滲む石 堺 信子 評者: 安西 篤

 この句は典型的な隠喩の叙法によっている。まず「初蝶」という主題は、「少年」という副主題に喩えられ、その「少年」は「血の滲む石」というもう一つの隠喩の含意体系をもって、「初蝶」に働きかける。このとき一句の隠喩構造が作動す […]

2007年6月11日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

黄の青の赤の雨傘誰から死ぬ 林田紀音夫  評者: 安西 篤

 第一句集『風蝕』所収。昭和32年の作。「もはや戦後ではない」といわれた頃の都市の華やぎが、雑踏のなかに溢れたカラフルな雨傘に象徴されている。『林田紀音夫全句集』を編集した福田基によれば、〈黄、青、赤〉は自然色でなく原色 […]

2007年5月7日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

きょお!と喚いてこの汽車はゆく新緑の夜中 金子兜太 評者: 安西 篤 

 第一句集『少年』所収。昭和26年、組合運動から逐われ、日銀福島支店に転勤させられた頃の作。配所のわびしさをまったく感じなかったといえば嘘になるが、日銀を相手に戦ったという高揚感は残っていた。  「きょお!」という汽車の […]

2007年4月19日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

コンチクシヤウ俺ハナニモノ花ノ闇 佐藤鬼房 評者: 安西 篤

 平成6年の作。晩年、癌を患い、入退院を繰り返していた頃の心意が露わである。人は、人生で三度「自分は何者」と問いかけるという。青春期、人生の折り返し期、そして晩年。ことに晩年の問いかけは、生死の境にあるだけに痛切なものに […]

2007年4月2日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 gendaihaiku 現代俳句コラム

菜の花のどこをくすぐったら光る 村井和一  評者: 安西 篤

 菜の花を擬人化して、そのどこかをくすぐったら光ってくるにちがいないとみている。そこには、作者の遊び心と、菜の花へのアニミスティックな親しみが通う。  すでに菜の花は、明るい春の光のなかに息づいているのだろうが、一体あの […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

投稿アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 一般社団法人現代俳句協会 定款
  • ハラスメント防止に関する基本方針
現代俳句協会ロゴ2-1

一般社団法人現代俳句協会
東京都千代田区外神田6-5-4偕楽ビル(外神田)7階
TEL 03-3839-8190 FAX 03-3839-8191

Copyright © 現代俳句協会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP