MENU
  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

現代俳句協会

  • ホーム
  • 協会案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 役員
    • 現代俳句協会の組織
    • 現代俳句協会の賞
      • 現代俳句大賞
      • 現代俳句協会賞
      • 兜太現代俳句新人賞
      • 現代俳句評論賞
      • 現代俳句協会年度作品賞
    • 入会案内
      • 入会申込フォーム
    • 年会費納入(ペイパル)2025年度
    • 現代俳句協会へのよくあるご質問
    • 地区活動
    • 青年部
    • 事業報告
    • リンク集
    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 作る
    • 俳句入門
    • 俳句教室・句会一覧
      • 俳句通信添削教室
      • 俳句教室
      • 初心者俳句講座
      • 句会
      • インターネット句会参加方法 2022/4/19版
        • インターネット句会のよくあるご質問 2022/2/9
    • 俳句募集情報
  • 読む・学ぶ
    • 会員誌『現代俳句』
    • WEB版『現代俳句』
    • 『現代俳句』電子版
    • 『現代俳句年鑑』
    • 現代俳句コラム
    • 出版をお考えの方に
      • 現代俳句の躍動
      • 現代俳句協会新鋭シリーズ
      • 現代俳句コレクション
      • 現代俳句の展開
    • 会員の新刊案内
    • 俳論広場
    • GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
    • 現代俳句データベース
    • 地区協会長インタビューシリーズ
    • 受賞者対談シリーズ
  • 妻恋坂書房
    • 協会の本の販売
    • 会員の本の販売
  • イベントカレンダー

2009年

  1. HOME
  2. 2009年
2009年12月21日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

菜種梅雨ああ包丁が切れなくて なかもと淑子  評者: 村井和一

 春の長雨。「菜種梅雨」は、冬から春への境目に降るが、この頃は冬以上に寒いことがある。雨の湿り気が包丁の切れ味を悪くする。包丁が切れなくなる原因は、一つは刃こぼれ、また菜っきり包丁で肉を切ったりすると脂がついて切れ味を悪 […]

2009年12月11日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

蜻蛉生まれる長崎の指の先 白木暢子 評者: 村井和一

 「長崎の指の先」というフレーズから長崎の平和祈念公園にある北村西望作の平和祈念像を思い浮かべる人は多いだろう。祈念像の垂直に上げた右手の指は天空を指さしている。これは原爆を、水平に伸ばした左手は平和を、顔は戦争犠牲者の […]

2009年12月1日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

杭を打つ裸ぎらりと裏返し 北 光星 評者: 前田 弘

杭を打つ裸ぎらりと裏返し北 光星  護岸工事かなにかの作業現場、日に焼けた背中をぎらりと裏返して杭を打つ。屈強な肉体労働者の姿か鮮やかに見えてくる。  作者は大正12年、北海道生まれ。俳句を竹田凍光、細谷源二等に学び、昭 […]

2009年11月21日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

杭を打つ裸ぎらりと裏返し 北 光星  評者: 前田 弘

 一期一会は「生涯にただ一度まみえること。一生に一度限りであること」と、辞書にある。しかし、この作者にとって、一期一会は毎日のようにあり、それを涼しく感じる、というのである。言い換えると、毎日毎日を新鮮に、涼しく生き抜く […]

2009年11月11日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

夏座敷対角線に妻のゐて 岡本久一 評者: 前田 弘

 夫婦同伴の同窓会だろうか。会場は珍しく、緑の庭園に開け放たれた夏座敷である。数年ぶりに顔を合わせる誰彼と握手を交わして、思い思いの席につく。あふれ出る会話に時を忘れるが、ふっと、眼を対角線に移すとそこに居る妻の姿にはっ […]

2009年11月1日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

娘顔いつか母顔梅は実に 宮脇白夜  評者: 加藤光樹

 作者は母校の俳句同好会の代表だが、俳句という共通の趣味で結ばれているだけで、師系、作品の傾向などは全く多種多様の集団である。その自由度こそが校風そのものであった。作者は不治の難病と戦いつ結社の主宰を勤める傍ら、同好会の […]

2009年10月21日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

凍蝶となるまで生きることの意味 大牧 広  評者: 加藤光樹

 作品の鑑賞で作者の年齢に触れるのは些か抵抗を感じるが、この句を拝見した時は、作者の笑顔が眼裏に浮かんできた。現俳協の幹部として組織の充実に力を惜しまぬ行動力から近寄りがたい存在という印象が強かったが、初めて声を掛けてい […]

2009年10月11日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

山彦の帰って来ない雪景色 河村正浩  評者: 加藤光樹

 しんしんと雪が降り積んだ翌朝、都会でも全ての音が吸い込まれたような静けさを感じることがある。それが山々に囲まれた山村なら一層その感を強くするだろう。都会の静かな雪の朝の景と山間の雪景色を頭の中で重ねてみると、成る程こう […]

2009年10月1日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

核の冬ひとでの海は病みにけり 高屋窓秋  評者: 谷山花猿

 高屋窓秋は寡作で、しかも断続的にしか句を作らず、ひとたび句作に入れば連作あるいは群作的に纏めて発表するという特異な造り方をするというので有名である。掲出の句の『朝日文庫』に作品が収録されることになり、一九八四年になかば […]

2009年9月21日 / 最終更新日 : 2019年2月7日 gendaihaiku 現代俳句コラム

幻の砲車を曳いて馬は斃れ 富澤赤黄男  評者: 谷山花猿

 新興俳句『旗艦』の同人であった富澤赤黄男は陸軍工兵少尉として一九三七年九月召集され、中国中部を転戦した。多くの従軍俳句を作り、『旗艦』などに発表した。それらの作品は、諷詠的でも写生的でもなく、またリアリズム的でもなかっ […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 4
  • »

投稿アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 一般社団法人現代俳句協会 定款
  • ハラスメント防止に関する基本方針
現代俳句協会ロゴ2-1

一般社団法人現代俳句協会
東京都千代田区外神田6-5-4偕楽ビル(外神田)7階
TEL 03-3839-8190 FAX 03-3839-8191

Copyright © 現代俳句協会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP