父の死や布團の下にはした銭 細谷源二 評者: 森野 稔

 昭和16年に理不尽な新興俳句弾圧事件に巻き込まれた作者は、2年6ヶ月あまりの拘留生活を経て18年6月に東京拘置所を出ても世間の目は冷たく生活は困窮を極めた。「このままでは餓死するだけだから」との妻の助言を得て焼け野原の東京から終戦の一ケ月前に父母、妻、二人の子を引き連れて北海道開拓移民団の一家族として未知の北限の地十勝の豊頃村に足を踏み入れた。慣れない開拓労働と厳しい生活環境のもとで、たちまち高齢の父を失ってしまうこととなる。
 季語「布団」は冬の季語であるが、この句の場合は長患いをして敷かれたままの布団だ。死後、葬儀の準備をするために布団を片付けた時に下からお金が出て来た。しかもほんの「はした銭」なのだ。今の高齢者は年金もあるだろうし、死後のことも計画しての老後だろうが、戦後間もない頃の多くの老人は大変辛いものがあったと容易に推察できる。収入がない中でこれからどれだけ長生きをするかわからないことで手持ちのお金は出来るだけ使わないようにと、例え「はした銭」でも大切に寝ている布団の下に隠している。その場面が容易に想像できる。父を失った哀しみに加えて、当時の老いの問題、とりわけ一家挙げて開拓地に入っても自分は何もできないままにすぐ死を迎えねばならなくなった父の気持ちも考えたらさぞ残念だったことと思う。この句のあっけないほどの描写は、かえって長編小説のような物語を秘めている。
 この句は俳友の支援の下に昭和24年に発行されたわずか90ページ余りの旧漢字・鉛活字の紙質の悪い句集『砂金帶』に収められている。

出典:『砂金帶』

評者: 森野 稔
平成29年7月15日