這入つてこい六波羅蜜寺鯨の頭(づ) 男波弘志 評者: 谷口慎也

 「六波羅蜜寺」と言えば〈蚯蚓(みみず)鳴く六波羅蜜寺しんのやみ〉(川端茅舎)である。当然男波はこの句を大いに意識しているはず。そこでこの句と抽出句とを比較してみる。
 茅舎句は、「六波羅蜜寺」に対する読者の歴史的な事象に対する思い(感慨)を前提として成立している。すなわちそこに空也上人創建の寺、平安末の平家一門の屋敷跡、あるいは鎌倉期における六波羅探題、等々の歴史的事象とその闇が、すでに暗黙の諒承として読みの中に位置づけられているということだ。だからそれを外せば「六波羅蜜寺」の字づらの面白さのみが目立ち、この句は深みに欠けるということになる。ついでに言ってしまえば、私にとってこの〈しんのやみ〉が説得力に欠けるのは、一句がその漠然とした暗黙の諒承に頼り過ぎているからかもしれない、と思っている。
 ところが男波は、いきなり〈這入つてこい〉という強い命令形(すなわち自己意識の表出)から始めるのである。その対象となるものが〈六波羅蜜寺〉と〈鯨の頭〉なのか、あるいは〈六波羅蜜寺〉へ〈這入つてこい〉なのか、一瞬戸惑ってしまう。そのどちらの解釈も可能なのだろうが、この戸惑いは悪いことではない。それは読者の注意力を喚起するからだ。で、結局私は、通常文法を無視して、〈六波羅蜜寺〉とは基本的には「容れもの」(建もの)であるから、呼びかけるのは〈鯨の頭〉に対してだということにする。するとこの句は凄いことになる。〈六波羅蜜寺〉に対する私たちの暗黙の諒承を破壊し、巨大な鯨を呼び込もうとする。その後はその「容れもの」が壊れるか、「容れもの」自体を大きくするかのどちらかしかない、という破壊的な諧謔性の面白さ。「自我意識の強い」(これは本人のことば)男波ならではの作品である。
 

出典:『阿字』

評者: 谷口慎也
平成26年3月21日