日に一度日当る柱黄落す 柿本多映  評者: 杉野一博

 大きな空間を支える柱。その支えている空間は、真暗ではないがかなり暗い。例えば寺院や仏閣などの太い柱が浮かぶ。
 そこに日に一度は日光が差しこむ。そしてそれは毎日繰り返される。
 向日性の近代建築の空間ではなく 歴史の重みが充満する空間に、作者の情感が絶えずひきつけられてゆく。
 作者の生家は滋賀県大津の三井寺。そこが背景にあるのだろうが、そこへの心情の貼付をたゞ言葉にして表白するのではない。暗さから日に一度日当るの明るさへ、言語表現を開放してゆくのである。
 取合わされるのは<黄落>。かなり遠くから胸塞がれるような匂いを漂わす銀杏の黄の落葉。おびただしい黄の光の年に一度の散華。
 おそらくそのイメージも作者の内奥からは離れないのであろう。
 簡潔な焦点の絞りと自然の光彩との取合せから、むせぶような郷愁のごとき情感が漂ってくる。
  白昼の柱が耽るさくらかな
  鳥辺山ほどに濡れゐるあやめかな
  まがふことなき闇ありき闇に水
 空間の設定に歴史の重みをひそませながら、存在証明のイメージを仕上げている。
 <この闇はぺたっと引っついて私を守ってくれる。でも、人工的な闇は突き放される感じで恐ろしいと思いました。そして、引っつかない闇で求めたのが「水」だったということ>と、闇に水の句について語っている。

出典:『花石』
評者: 杉野一博
平成23年6月1日