『現代俳句』では「昭和百年/戦後八十年 今、現代俳句とは何か」を2025年の通年テーマに掲げ、その一環として、副会長・理事・監事・事務局長の25人を対象にアンケートを実施した。調査時期は2025年3月~4月、回答率は100%。結果について概要を整理する。
アンケートの質問内容
1.私が推す「現代俳句」五人五句選
2.現代俳句の「現代」を時期として捉えると
①昭和以降 ②第二次大戦終結後 ③平成以降 ④時期の限定はない ⑤その他(正岡子規以降など)
3.コメント
●作者別得点ランキング
うまく表示されない方はPDFをダウンロードできます
| 作者 | 作者別計 | 選句 |
選句計 |
| 金子兜太 | 13 | 梅咲いて庭中に青鮫が来ている | 4 |
| 銀行員等朝より螢光す烏賊のごとく | 2 | ||
| 合歓の花君と別れてうろつくよ | 1 | ||
| 水脈の果炎天の墓碑を置きて去る | 1 | ||
| おおかみに螢が一つ付いていた | 1 | ||
| 海を失い楽器のように散らばる拒否 | 1 | ||
| 彎曲し火傷し爆心地のマラソン | 1 | ||
| 原爆許すまじ蟹かつかつと瓦礫あゆむ | 1 | ||
| 人体冷えて東北白い花盛り | 1 | ||
| 富澤赤黄男 | 7 | 蝶墜ちて大音響の結氷期 | 4 |
| やがてランプに戦場のふかい闇がくるぞ | 1 | ||
| 石の上に 秋の鬼ゐて火を焚けり | 1 | ||
| 草二本だけ生えてゐる 時間 | 1 | ||
| 池田澄子 | 6 | じゃんけんで負けて蛍に生まれたの | 4 |
| 青嵐神社があったので拝む | 1 | ||
| ピーマン切って中を明るくしてあげた | 1 | ||
| 西東三鬼 | 4 | 広島や卵食ふ時口ひらく | 2 |
| 中年や遠くみのれる夜の桃 | 1 | ||
| 水枕ガバリと寒い海がある | 1 | ||
| 高屋窓秋 | 4 | 頭の中で白い夏野となつてゐる | 4 |
| 高柳重信 | 4 | 吹き沈む/野分の/谷の/耳さとき蛇 | 1 |
| 身をそらす虹の/絶巓/処刑台 | 1 | ||
| 日本の夜霧の中の懐手 | 1 | ||
| ●●○●/●○●●○/★?/○●●/|○○● | 1 | ||
| 正岡子規 |
4 |
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 | 1 |
| 鶏頭の十四五本もありぬべし | 1 | ||
| 糸瓜咲て痰のつまりし仏かな | 1 | ||
| いくたびも雪の深さを尋ねけり | 1 | ||
| 松尾芭蕉 |
4 |
星崎の闇を見よとや啼千鳥 | 1 |
| 古池や蛙飛びこむ水の音 | 1 | ||
| 荒海や佐渡によこたふ天の河 | 1 | ||
| 行春や鳥啼魚の目は泪 | 1 | ||
| 渡邊白泉 | 4 | 戦争が廊下の奥に立つてゐた | 4 |
| 高浜虚子 |
3 |
川を見るバナナの皮は手より落ち | 1 |
| 怒涛岩を噛む我を神かと朧の夜 | 1 | ||
| 去年今年貫く棒の如きもの | 1 | ||
| 三橋敏雄 |
3 |
鐵を食ふ鐵バクテリア鐵の中 | 1 |
| たましひのまはりの山の蒼さかな | 1 | ||
| 人類憐愍令あれ天の川 | 1 | ||
| 阿部完市 |
2 |
少年来る無心に充分に刺すために | 1 |
| ローソクもつてみんなはなれてゆきむほん | 1 | ||
| 有馬朗人 |
2 |
火を焚くや白夜の森のバラライカ | 1 |
| 光堂より一筋の雪解水 | 1 | ||
| 宇多喜代子 | 2 | 八月の赤子はいまも宙を蹴る | 2 |
| 桂信子 |
2 |
衣をぬぎし闇のあなたにあやめ咲く | 1 |
| ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき | 1 | ||
| 加藤楸邨 |
2 |
雉子の眸のかうかうとして売られけり | 1 |
| 火の奥に牡丹崩るるさまを見つ | 1 | ||
| 神野紗希 |
2 |
コンビニのおでんが好きで星きれい | 1 |
| レモンスカッシュ輝かせどの今も今 | 1 | ||
| 鈴木六林男 |
2 |
暗闇の眼玉濡さず泳ぐなり | 1 |
| 遺品あり岩波文庫「阿部一族」 | 1 | ||
| 攝津幸彦 |
2 |
幾千代も散るは美し明日は三越 | 1 |
| 南浦和のダリアを仮のあはれとす | 1 | ||
| 田川飛旅子 |
2 |
遠足の列大丸の中とおる | 1 |
| 被爆者の下駄の写真と知り拝む | 1 | ||
| 中島斌雄 | 2 | 雲秋意琴を売らんと横抱きに | 2 |
| 中村草田男 |
2 |
金魚手向けん肉屋の鉤に彼奴を吊り | 1 |
| 降る雪や明治は遠くなりにけり | 1 | ||
| 日野草城 |
2 |
見えぬ眼の方の眼鏡の玉も拭く | 1 |
| 蚊柱に夕空水のごときかな | 1 | ||
| 正木ゆう子 | 2 | 地下鉄にかすかな峠ありて夏至 | 2 |
| 赤尾兜子 | 1 | 音楽漂う岸侵しゆく蛇の飢 | 1 |
| 穴井 太 | 1 | 夕焼雀砂あび砂に死の記憶 | 1 |
| 阿部青鞋 | 1 | おやゆびとひとさしゆびでつまむ涙 | 1 |
| 飯島晴子 | 1 | 螢の夜老い放題に老いんとす | 1 |
| 飯田龍太 | 1 | 一月の川一月の谷の中 | 1 |
| 石原八束 | 1 | 原爆地子がかげろふに消えゆけり | 1 |
| AI一茶くん | 1 | かなしみの片手ひらいて渡り鳥 | 1 |
| 大井恒行 | 1 | 針は今夜かがやくことがあるだろうか | 1 |
| 大坪重治 | 1 | 虫の見るもの腹這えば見えてくる | 1 |
| 大石雄介 | 1 | 最中二つそして薄暮が二つある | 1 |
| 小川双々子 | 1 | うすぐらきからだのかたち殘花戒 | 1 |
| 加藤郁乎 | 1 | 牡丹ていっくに蕪村ずること二三片 | 1 |
| 河東碧梧桐 | 1 | 赤い椿白い椿と落ちにけり | 1 |
| 河合凱夫 | 1 | 稲妻の切っ先鈍る夜の河 | 1 |
| 木田智美 | 1 | ゆれて夜DJが言う大丈夫 | 1 |
| 桑原三郎 | 1 | 死んでから先が永さう冬ざくら | 1 |
| 永田耕衣 | 1 | 恋猫の恋する猫で押し通す | 1 |
| 篠原鳳作 | 1 | 蟻よバラを登りつめても陽が遠い | 1 |
| 島津城子 | 1 | 君子蘭客の一人が豹変す | 1 |
| 白木忠 | 1 | 君はまだすすきを優しく折れるか | 1 |
| 鈴木石夫 | 1 | 立葵 変電所まで変な道 | 1 |
| 高野素十 | 1 | 甘草の芽のとび/\のひとならび | 1 |
| 高野ムツオ | 1 | 陽炎より手が出て握り飯摑む | 1 |
| 津川絵里子 | 1 | 聖樹に灯仮の家族として仰ぐ | 1 |
| 津田清子 | 1 | 砂漠に立つ正真正銘津田清子 | 1 |
| 坪内捻典 | 1 | 三月の甘納豆のうふふふふ | 1 |
| 中野茂 | 1 | 遠いことのように握る さくら明りの牛乳瓶 | 1 |
| 中烏健二 | 1 | きみのからだはもはや蠅からしか見えぬ | 1 |
| 中村和弘 | 1 | 熊切村字川上の寒卵 | 1 |
| なかはられいこ | 1 | ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ | 1 |
| 成瀬正俊 | 1 | 径白く白夜の森に我をさそふ | 1 |
| 野名紅里 | 1 | どの秋果に似てゐる心なのだらう | 1 |
| 林 桂 | 1 | クレヨンの黄を麦秋のために折る | 1 |
| 朴美代子 | 1 | わが柩小窓閉じれば北風止む | 1 |
| 堀田季何 | 1 | + - | 1 |
| 堀 葦男 | 1 | ぶつかる黒を押し分け押し来るあらゆる黒 | 1 |
| 前田 弘 | 1 | 日は氷(ひ) | 1 |
| 宮崎大地 | 1 | なはとびの少女おびただしき少女 | 1 |
| 宮本佳世乃 | 1 | ともだちの流れてこないプールかな | 1 |
| 瀧 春一 | 1 | めぐり立つ雪山胸がどきどきする | 1 |
| 山口誓子 | 1 | 夏の河赤き鉄鎖のはし浸る | 1 |
| 山本紫黄 | 1 | 象嵌の金の失せしよ早寝島 | 1 |
| 鷲谷七菜子 | 1 | 幹ひかりはじめて秋のさるすべり | 1 |