受賞作品はこちら

百瀬一兎「火の聲」を読む -蝶のゆくえ-

宮本佳世乃

 

 百瀬一兎「火の聲」。タイトルだけを読んでもうっとりとしてしまう。火は、生命力や逞しさの象徴であるとともに、酸素を消費し燃えることで、生物や物体の崩壊をも引き起こす。何よりも火は天に向かって上がる。何かを希求するように。

 では「火の聲」とは何であろうか。燃えている音とも違う、闇を湛えながら瑞々しく生きる火そのものだろうか。

 こんなに簡単な言葉で書いてしまうのも気が引けるが、生きることは死ぬことだと思う。それは一日一日の連なり、それは過去、それはこころのありよう、それは情事、それは眠ってしまうこと。つまるところ、濃淡はあれど生死について詠んでいない俳句はないのである。

 このことを前提に、「火の聲」50句から何句か引用したい。

  蛍籠ひからないから骸です

  星の死を見上ぐることも無き狼

といった「死」を直接的に詠んだ句もある。一句目は、蛍とは、光ることこそが鼓動なのだと捉えている。二句目は、星も狼も死線を超えているように見える。

 

  人は口あけて息する川開

  昆虫採集走つても走つても此岸

  凌霄やうしろのしやうめんは夜か

  竜頭巻く数秒は過去グラジオラス

  秋暑し竜のにほひの情事せり

  頭の隅を針金虫に明け渡す

などは、分かりやすい生死の表現だ。人間の呼吸と季節の循環、生命を追いかけるが故の此岸の越えられなさ、一日花のある闇、死と時間、実体のないものへの成り代わり、精神や肉体を喪うこと。どの句も、同時同場所に作者自身が存在する。

 

 さて、この50句にはところどころにちらちらと蝶が舞っている。

  飛び立つて蝶もう戻らないつもり

  てふてふや空は口開け待つてゐる

  脱ぎ捨ててジャケットは展翅のかたち

  白鍵のいろに乾いてしまつた蝶

 50句にさっと目を通したときは、蝶に希望を担わせたのかと感じていた。しかし、恐らくそうではないだろうと考えるようになった。もちろん、蝶は目の前にいるのだろうが、視点を変えれば、蝶は生への〈畏れ〉なのではないか。〈畏れ〉は、阿頼耶識に種子を植え、そこからふたたび表層に芽が生まれるのだろう。

 

  さくらさくら祖母を燃やした火はどんな

 結尾の句。火が天に上る美しさが存分に表れている。
 三木清は「死に対する準備というのは、どこまでも執着するものを作るということである」と『人生論ノート』に記した。
 人生は有涯だ。だからこそ、俳句を書く。

 ここで作者である百瀬一兎さんについて少しだけ触れたい。
 「炎環」には2024年3月に入会、7月号に初投句。同年夏の「炎環賞」20句「九夏小品」では初投句にして次点となる。

  浮世絵の雨は灰色ところてん

  銅像の少女の怒り守宮這ふ

 2025年1月号では初巻頭となる。

  婦人降りタクシーたゆん露の駅

 初投句が掲載されて若干半年で巻頭作家となり、まさに大型新人現る、を地でいくような感じ。炎環誌上の鼎談月評では、ほぼ毎回句が俎上に乗る。独自性を持ち、目に留まる句を書き続ける存在である。

 結びに、大好きな句を。

  躓きて兎をおどかしてしまつた

 雪のなかを音を立てないように歩いていたのに、思いがけず躓いてしまった。自分で自分に驚いているようだ。ナイーブかつ耽美。生きているこころが伝わってくる俳句だと思う。