俳句教室(全10回) 令和7年度受講者募集
各教室若干名の募集となります。お申し込み多数の場合、抽選となりますのでご注意下さい。結果は各教室の4月開催日の1週間前までに致します。
概要
場 所 一般社団法人現代俳句協会図書室
(東京都千代田区外神田6-5-4 偕楽ビル外神田7階)
ZOOM(インターネット教室)
申込期間 令和7年3月1日~21日(必着)
定 員 各教室15名
ただし講師によって受け入れ可能な教室がありますのでお問い合わせください。
受 講 料 11000円(前払い制。初回の時に徴収します。インターネット教室のお支払方法については、受講者決定後にメールにてご案内いたします。)
受講期間 令和7年4月~令和8年3月の内、全10回。受講は1年ごとの更新となります。
募集要項
往復はがきの場合:「俳句教室」と明記し、希望教室名、住所、氏名、電話、メールアドレス(インターネット句会は必須)現代俳句協会研修部宛てにお送りください。
メールの場合:件名を「〇〇教室(参加を希望する教室を記入下さい)参加希望」とし、住所、氏名、電話、メールアドレス(インターネット句会は必須)を明記の上、こちらからご連絡下さい。
宛 先
〒 101-0021
東京都千代田区外神田6-5-4偕楽ビル(外神田)7階
現代俳句協会研修部宛て
講師紹介(敬称略)および講義内容
火曜教室(第四火曜13:00~15:30)(お問い合わせください)
講師:松田ひろむ 4月22日~
【経歴】
第28回現代俳句評論賞、第9回新俳句人連盟賞、第1回雑草賞受賞。
古沢太穂師系「鴎座」代表、現代俳句協会参与、新俳句人連盟永年会員。
【講座内容】
毎回、初心者、中級者向けの講義をします。これは、鴎座の「名句のための俳辞苑」を簡略化したものを考えています。句数は3句で、兼題、席題などはないです。
水曜教室(第二水曜13:00~15:30)(若干名募集)
講師:羽村美和子 4月9日~
当日は当季雑詠3句をお持ちください。
【経歴】
「ペガサス」代表。「豈」「連衆」同人。第2回「花でいご賞」第56回「口語俳句協会賞」
第25回「西東三鬼賞」秀逸など受賞。現代俳句協会評議員、現俳オープンカレッジ講師、千葉現俳幹事長。
【句集】
『ローズティー』『堕天使の羽』
【講座内容】
「俳句自由」、いろいろな俳句に挑戦し、自分と俳句の可能性を広げていきましょう!毎回3句提出。
金曜教室(第三金曜13:00~15:30)(お問い合わせください)
講師:宮崎斗士 4月18日~
当日は雑詠3句をお持ちください。
【経歴】
1962年東京都生まれ。「海原」副編集人。「青山俳句工場05」編集・発行人。現代俳句協会顕彰部長。
第45回海程賞、第27回現代俳句新人賞受賞。句集『翌朝回路』『そんな青』(ともに六花書林刊)。
【講座内容】
一回につき3句出句、互選あり。俳句作家の皆様のあらゆるニーズに応えられる講座を目指します。初心者の方もベテランの方も「もう俳句つらい、やめたい‥‥」という方も大歓迎! 楽しく実り多き時間になりますことを。
インターネット句会
講師:五島高資(ごとうたかとし) 6月7日~
【経歴】
昭和43年長崎市生まれ。「俳句スクエア」代表。「豈」同人。GHOC現代俳句オープンカレッジ講師。第13回・現代俳句新人賞受賞、第2回・中新田俳句大賞スウェーデン賞、 第19回・現代俳句評論賞受賞。句集 : 『海馬』(東京四季出版)、『雷光』(角川書店)、『五島高資句集』(文學の森)、『蓬莱紀行』(富士見書房)、『星辰』(角川書店)。評論集 : 『近代俳句の超克』(一般社団法人日本俳句協会)、『芭蕉百句』(風詠社)、『平畑静塔の百句』(ふらんす堂)など。医師・博士(医学)。
【講座内容】
毎月、雑詠2句出句(既発表可、無季可)提出。互選と鑑賞。句会を通して私が全句講評致します。初心者の方でも適宜指導致しますのでお気軽にご参加下さい。