インターネット句会

規約(マニュアル)をご承諾の上、ご利用ください。多くの句会が、協会員に限らずご参加いただけます。どうぞお気軽にご利用ください。
インターネット句会ログイン画面はこちらから
詳細はこちらをご覧下さい。

青年部【ゼロ句会】

49才以下の若手句会として、毎月第3土曜の午後・現代俳句協会事務所にて開催している【ゼロ句会】。 現代俳句協会青年部アンケート「俳句の未来の多様性のために、今、現代俳句協会ができること」の結果を受けてはじめました。 有季定型から無季破調まで、合評がフラットに飛び交う句会です。 協会員に限らずどうぞお気軽にご参加ください。

【日時】毎月第三土曜 13:30〜16:30 (投句締切は13:50です)
【場所】現代俳句協会事務所
【参加対象】49才以下の方
【出句】持ち寄り5句出し(当季雑詠)+席題若干句
【参加費】500円
【申込・問い合わせ】 要申込(定員20名、受付順) 

協会でのゼロ句会は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予防・拡散防止のため、当分の間休止します。
ゼロ句会は、オンライン句会となりました。
詳細は青年部ブログをご覧下さい。

研修通信俳句会

令和6年度 第30期研修通信俳句会
全国の熱心な会員の作品交流の場として好評の「研修通信俳句会」は、2024年4月から第30期に入りました。

◎俳句会 通信(郵便)で隔月年6回
・投句/5句 選句/毎回10句互選
・講師
林 桂 (第77回現代俳句協会賞受賞)
小田島 渚(第39回兜太現代俳句新人賞受賞)
・会報 毎回講師選評と互選結果掲載。
◎定員70名程度。先着順(2組に編成)
◎期間 令和6年4月から1年間(途中入会可能)
※添削指導はありません。互選による通信形式の句会となります。
スタッフ:なつはづき、長谷川はるか、小髙沙羅、栗原かつ代、鈴木砂紅、久下晴美、利光知惠子、磯部薫子

 

研修通信俳句会  「第三十期・第五回」

Aグループ互選高点句

進化など捨てし海鼠の面構へ 山内 基成

掃納め介護ベッドのある一間 次山 和子

ひとつずつメモ消していく年用意 武田 稲子

Bグループ互選高点句

冬至粥余生を量る器なし 田中  充

木洩れ日の余白を飛べり冬の蝶 おぎ 洋子

浦人の声よく通り鯊日和 梅井 玲子

林 桂 講師特選句

Aグループ

君と居し午後耳あての耳聡く     うにがわえりも
 初々しい恋の回想。耳あてに耳を塞がれながらも、その中の耳は君の声を聞き逃すまいと緊張している。君への恋の想い故だ。

残菊の中スケボーの老婆来る     東 國人
 スケボーを楽しむ老婆というのは眼に新しい。残菊の冬の公園ならば尚更。かつての老婆のイメージにはない面白さがある。

からっ風貧乏だってへっちゃらさ   石川 義倫
 空っ風も身にしみない。へっちゃらは虚勢のようでもあるが、豊かさは経済ではなく生きる姿勢にあるのだ。本心だろう。

Bグループ

海鳴りを弟として石蕗の花      安谷屋之里恵 
 ここでは石蕗の花は姉(兄)なのだろうか。海岸線近くの石蕗に届
く海鳴りは弟(の声)のように響く。弟は神か逝去者か。

抽出しの何かを噛んで日短か     鴫原 さき子
 物をいっぱいに入れた抽出しは、何かが挟まって動かない。日常の
あるあるだろう。日短かの気ぜわしさが際立つ瞬間だ。

春遠し眼鏡下から曇りけり      珠凪  夕波
 眼鏡使用者には「眼鏡の下から」曇るのは、体験的によく解かる。
その鬱陶しい感じが、春を遠いものに感じさせている。

 

小田島 渚 講師特選句

Aグループ

君と居し午後耳あての耳聡く     うにがわえりも     
 グループで外出した午後。冷たい風が吹くので耳当てをしていった。好意を寄せている人も来ているが、側によって話かける勇気はまだない。仲のいい友達と何か話している君の声を、耳当てをした耳が聞き漏らすまいとしているようだ。

くしやみして谷川さんは宇宙人    大渕 久幸
 昨年十一月に九十二歳で亡くなられた詩人谷川俊太郎。第一詩集のタイトルともなった「二十億光年の孤独」。宇宙の広大さにある孤独を描いたその末尾に主人公はくしゃみをする。その瞬間、オセロの黒が全部白に裏返ったように宇宙と私が繋がる。そう、谷川さんは宇宙人である。

マフラーに唇埋めて熟考中      佐藤 詠子
 ロダンの「考える人」は、ロダン没後にそう名付けられた。「地獄の門」の中央上部に位置するモチーフが独立した彫塑で、詩人ダンテではないかという説がある。熟考するといえばあのポーズだ。マフラーを巻いてもあまりに寒いので唇も隠れるほど首をすくめているだけかもしれない。が、これもまた考える人と見えそうである。

Bグループ

筆跡はやや右上がり冬至梅       小林  飄    
手紙の文字の少し右に上がる書き癖を見ているのだろう。パソコンの字のほうが読みやすいが、文字にある癖はその人の面影を忍ばせる。手書きの手紙が嬉しいのはそのせいもあるだろう。冬至梅は十二月には咲き始める早咲きの梅。冬至を過ぎれば心持ち世界が明るい気がしてくる。そのふっと軽くなる心持ちが文字の上がりにも感じる。

六人の一茶集まり日向ぼこ       宮原 光女
句会に集まった仲間を江戸の俳諧師小林一茶に見立てたのではなく、一茶がおそ松くんのように六人集まって日向ぼっこをしているところを想像した。藤沢周平の『一茶』など小説に描かれた生涯は、俳諧師を夢見て精進する一方、何度も失敗に終わる結婚生活や子どもの相次ぐ死、遺産相続争いなど人間臭い憂き世の面々が浮かぶ。日向の中で、それぞれの苦難の時期の一茶がお互いを労っているのか、あるいは俳諧師としての意見を言い合っているのだろうか。

いらぬこと言わず海鼠のごとく母     木村 寛伸
賢者は黙して語らずと言われるが、余計なことは口にしない母親は、しかし、無口ではないように思う。失言で失職する政治家も多い。話すべきことと話すべきではないことを話す前に考えることは当たり前のようで、なかなかできない。つい雰囲気にのり思ってもいないことを言って人を傷つけたりすることもある。母親の賢者ぶりが、状況に応じて体を硬くも柔らかくも出来る海鼠の生体に通じている。

(長谷川はるか報)