インターネット句会

規約(マニュアル)をご承諾の上、ご利用ください。多くの句会が、協会員に限らずご参加いただけます。どうぞお気軽にご利用ください。
インターネット句会ログイン画面はこちらから
詳細はこちらをご覧下さい。

青年部【ゼロ句会】

49才以下の若手句会として、毎月第3土曜の午後・現代俳句協会事務所にて開催している【ゼロ句会】。 現代俳句協会青年部アンケート「俳句の未来の多様性のために、今、現代俳句協会ができること」の結果を受けてはじめました。 有季定型から無季破調まで、合評がフラットに飛び交う句会です。 協会員に限らずどうぞお気軽にご参加ください。

【日時】毎月第三土曜 13:30〜16:30 (投句締切は13:50です)
【場所】現代俳句協会事務所
【参加対象】49才以下の方
【出句】持ち寄り5句出し(当季雑詠)+席題若干句
【参加費】500円
【申込・問い合わせ】 要申込(定員20名、受付順) 

協会でのゼロ句会は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予防・拡散防止のため、当分の間休止します。
ゼロ句会は、オンライン句会となりました。
詳細は青年部ブログをご覧下さい。

研修通信俳句会

令和6年度 第30期研修通信俳句会
全国の熱心な会員の作品交流の場として好評の「研修通信俳句会」は、2024年4月から第30期に入りました。

◎俳句会 通信(郵便)で隔月年6回
・投句/5句 選句/毎回10句互選
・講師
林 桂 (第77回現代俳句協会賞受賞)
小田島 渚(第39回兜太現代俳句新人賞受賞)
・会報 毎回講師選評と互選結果掲載。
◎定員70名程度。先着順(2組に編成)
◎期間 令和6年4月から1年間(途中入会可能)
※添削指導はありません。互選による通信形式の句会となります。
スタッフ:なつはづき、長谷川はるか、小髙沙羅、栗原かつ代、鈴木砂紅、久下晴美、利光知惠子、磯部薫子

 

研修通信俳句会  「第三十期・第六回」

 
Aグループ互選高点句
 
春光をくるくるくると象の鼻 武田 稲子
 
戦の文字太き新聞芹包む 夢乃 彩音
 
トランペットの音まっすぐに春光へ 有原 雅香
 
 
Bグループ互選高点句
 
風もまた影になりたる春障子 鴫原 さき子
 
家訓などなくて二日のナポリタン 梅井 玲子
 
身の丈の幸せ包む春コート古畑  和
 
 
林 桂 講師特選句
 
Aグループ
 
冬耕の青年電子煙草かな         渡部  健
 農業に取り組む青年は現在では少なく貴重な存在だ。冬耕の休憩に電子煙草を吸う姿も、目に新しく感じられたのだろう。
 
父の名は太郎よ雪に耐える簗       次山 和子
 雪深い農家。農業を継ぐのは一般的に長男だから、その名が太郎なのは分かる。三好達治の「雪」を踏まえてもいるだろう。
 
トランペットの音まっすぐに春光へ    有原 雅香
 「まっすぐに」と言われれば、なるほどトランペットの音は直線的だ。降り注ぐ光へ向かうトランペットの音の明るさ。
 
 
Bグループ
 
昼に浮く月が大好き磯巾着       珠凪 夕波 
 昼の月の弱い光は偶然見つけてしまうようなもの。取り合わせの磯巾着の触手の揺らぎも、どこか通じるところがありそうだ。
 
啓蟄やパンに耳あり雨に脚       梅井 玲子
 「壁に耳あり障子に目あり」のもじりだろうが、「雨に脚」は簡単には書けない。句のリズムにも闌春への想いが感じられる。
 
風もまた影になりたる春障子      鴫原さき子
 春障子に動く明暗を、風の表現として捉える。何の影が動くのかははっきりしなくても、風が動かしているのはわかるのだ。
 
 
小田島 渚 講師特選句
 
Aグループ
 
靴磨く私の春を作るため         佐藤 詠子     
 未来とは必ずしも明るいわけではない。ウクライナへの軍事侵攻もある過去の時点からは未来であった。現実はどうあろうとも未来に希望を見出そうとするのは人間という生物に生き抜くために備わった力の一つであろう。その想いは四季の巡る日本では、新年以上に気温が上がり外出しやすくなる春に殊更強くなる。物事は結果してほぼ偶然性の上に成り立つが、その偶然性の弦をよい方向へと鳴らすのはこうした日常の丁寧な所作なのかもしれない。
 
文字もまた膨らんでくる冬の詩      佐藤 詠子
 力のある詩はあらゆる感覚を刺激してくるものである。「も」とあるので、その前提として、他にも冬の詩の何某かが膨らんでいることになる。その詩に描かれた世界が読みながら大きく膨らんできた。あるいは朗読や合唱の声が響き渡っているのだろうか。そうしたとき、膨らむはずのない紙の上の文字がうごめき膨らんでくるように感じたのかもしれない。
 
ハグの余韻スイートピイとなるまでの   鷺山 珀眉 
 親しい人とのハグはオキシトキンという幸せを感じる脳内ホルモンを分泌させると聞く。ハグしたあとの余韻を味わっているのは人間であるようだが、やがて主体はスイートピーとなる運命にあるらしい。スイートピーになってしまえば人間として感じていたハグの余韻はもう味わえなくなってしまう。その代わり日差しや風雨がハグしてくれるようになるのだろう。
 
 
Bグループ
 
白椿最後のひとり手を離す        おぎ 洋子    
上五の切れと思い切った省略が詩情を醸成している。何の最後のひとりなのか、何の手を離すのか、それによって何が起こるのかはすべて読者の想像に委ねられている。言葉のベクトルとしてはネガティブなニュアンスを帯びているため、建物の手すりに必死にしがみついて助けを待っていた人々を救助していたが、及ばずについに最後の一人も手を離してしまったかのように思ってしまう。あるいはノアの箱舟に乗ろうとしがみついている手にも感じる。白椿の清楚さが緊迫感を生んでいる。 
 
呼ばれても人違いです桜の芽       中西 芳之
名前を呼ばれたが人違いだったという過去ではなく、私の名前を呼んでも「人違いです」と言って応じない決意のように感じてしまう。インターネットの爆発的な加速によって、他者の介在しない時間を作り出すことが難しくなってしまった。無理やりに繋げられてしまう世界に抵抗する「人違いです」は潔くて心地がいい。
 
立ち位置を確かめ合いぬ蕗の薹      四方 禎治
 立ち位置に社会的地位や縄張りのような暗喩を感じる。効率のいい運営のために組織は作り出されるが、時に上下関係の悪しき部分が人間を疎外する。縄張りは生存範囲であり、超えること侵されることは生死にかかわってくる。蕗の薹に生物のような意識はないが植物とて生存競争を行っていて、それは無言ゆえに苛烈に思われる。生き物である人間は、互いに確かめ合える力関係であれば、共存の道を開くことができる。
 
(長谷川はるか報)