インターネット句会

規約(マニュアル)をご承諾の上、ご利用ください。多くの句会が、協会員に限らずご参加いただけます。どうぞお気軽にご利用ください。
インターネット句会ログイン画面はこちらから
詳細はこちらをご覧下さい。

青年部【ゼロ句会】

49才以下の若手句会として、毎月第3土曜の午後・現代俳句協会事務所にて開催している【ゼロ句会】。 現代俳句協会青年部アンケート「俳句の未来の多様性のために、今、現代俳句協会ができること」の結果を受けてはじめました。 有季定型から無季破調まで、合評がフラットに飛び交う句会です。 協会員に限らずどうぞお気軽にご参加ください。

【日時】毎月第三土曜 13:30〜16:30 (投句締切は13:50です)
【場所】現代俳句協会事務所
【参加対象】49才以下の方
【出句】持ち寄り5句出し(当季雑詠)+席題若干句
【参加費】500円
【申込・問い合わせ】 要申込(定員20名、受付順) 

協会でのゼロ句会は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予防・拡散防止のため、当分の間休止します。
ゼロ句会は、オンライン句会となりました。
詳細は青年部ブログをご覧下さい。

研修通信俳句会

令和5年度 第29期研修通信俳句会
全国の熱心な会員の作品交流の場として好評の「研修通信俳句会」は、2023年4月か
ら第29期に入りました。

◎俳句会 通信(郵便)で隔月年6回
・投句/5句 選句/毎回10句互選
・講師(あいうえお順)
 衣川次郎(「青岬」主宰)
 佐藤文子(「信濃俳句通信」主宰)
・会報 毎回講師選評と互選結果掲載。
◎定員70名程度。先着順(2組に編成)
◎期間 令和5年4月から1年間(途中入会可能)
※添削指導はありません。互選による通信形式の句会となります。
スタッフ:なつはづき、長谷川はるか、小髙沙羅、栗原かつ代、鈴木砂紅、久下晴美、利光知惠子、磯部薫子

研修通信俳句会  「第二十九期・第五回」

Aグループ互選高点句

軍神にならず白寿の日向ぼこ  武田 稲子

終電の尾灯が吸われ行く寒夜  次山 和子

大枯野ときどき固いものを踏み 宮路 久子

Bグループ互選高点句

古日記二重線では消えぬ過去    夢乃 彩音

菊人形胸のあたりがまだ蕾     沼尻世江子

仕舞湯は母との時間冬の夜     戸田 德子

時雨るるや帰りそびれている看取り 梅井 玲子

佐藤 文子 講師特選句

Aグループ

乳飲み子の胸に眠りて冬麗   勝 烏
 季語〈冬麗〉が景色を明確にしている。平凡な景かもしれないが、穏やかな母と子の幸せな様子がくっきりと表現されている。新年早々の地震に心がへこんでしまったが、平穏こそしあわせなことは言うまでもないことを実感する句でもある。

鳰鳥や初めて二人待つ闇へ   山﨑  涼
〈鳰〉は、カイツブリとも呼ばれ、近くの湖沼、川でよく見かける。足が後方に付いているため水面下に潜ることが多い。陸上を歩く姿は見られない。そのような鳰の生態から下句の捉え方が、よくわかる。やや、うがった解釈もしたいところだが、何でもない話だ。

終電の尾灯が吸われ行く寒夜  次山 和子
 プラットホームに人を見送ったあとの寂しい俳句。窓越しに「バイバイ」と手を振る。電車はゆっくりと駅を離れて行く。別れる人との余韻は、〈尾灯の闇に吸われてゆく寒々しい夜〉で表現されている。幾つになっても、尾灯の消えゆく見送りはごめんだと思わされた句である。

Bグループ

二人いて一人に聞こゆ虎落笛     吉岡 一三
 日常的にこのようなことはよくある。二人一緒にいても「ほら、虎落笛が吹いているでしょ」と言っても全く反応のないもう一人。本当に耳が悪くなったのか、聞こえても聞こえないふりをしているのか。この句はお年寄りの夫婦の景と捉えた。

大冬木空を摑みて動かざる      鴫原さき子     
 大きな景の句。おそらく裸木となってしまった冬木であろう。枝や幹は、まるで手を広げ万歳をしているかに見える、そして空を摑んでいるかにも見える。空を摑んだまま身動きもしない。発想の面白い句ともなった。

菊人形胸のあたりがまだ蕾      沼尻世江子
 菊人形は、菊の花で作られた人形。一朝一夕で出来上がるものではない。菊師が、長い年月を経て一体を完成させる。やや類句<菊人形恥ぢらう袖のまだ蕾 沢田早苗>があるが、景の内容が根本的に違うので許されるであろう。

衣川 次郎 講師特選句

Aグループ

沿線に過疎の連なる枯野かな  西井 健治
 日本の隅々を旅をして来た身からすると、掲句の情景は充分に納得できるものがある。
人口は都市部に集中し、老齢者は生まれ故郷、育った場所を離れられず、枯野だけが目につくことに。
日本の置かれている現実が、この句にはある。

暗き世の母胎の如き炬燵かな  中西 芳之
 この句の発想とつかみは鋭いものがある。炬燵を母胎としてとらえたことには、おおいに頷けるところだ。
暗くなっている世に対して、あたたかさ、平安・平和を、そして願いすら感じさせる。

一村を広くしてゐる冬田かな  亀谷 正恵
 若者は地方を去り、村は過疎化を激しくしている。しかし、残された人は累々と田を耕し、それを刈り取り暮らしているのだ。その刈り取られた冬田の景は、狭い村の域を広々としている。まるで、村そのものを広々としているかのように。
せめてもの救いとも思えてくる一句だ。

Bグループ

湯豆腐の四股踏みはじむ掬ひ時    古畑 和   
 相撲の四股である。左右をよいしょと持ち上げる景は、周知のごとく。
湯豆腐がカタカタと左右を震わせ持ち上がる。四股を踏んでいるかのように。そうなった時が、上手く茹であがった時だ。
対象を鋭く見つけた上に、どこかユーモラスに仕上げた。

淋しさの残り掃き切り冬支度     佐藤 詠子
 どういう淋しさが部屋、家に残っていたのだろうか。おそらくは家族の誰かを失ったのであろう。色々と想い出のある物で満ちている筈だ。一つのケジメとしてそれを掃き切り冬を迎え新年に備えようとしているのか。限りなく〝切ない″句となった。

時雨るるや帰りそびれている看取り  梅井 玲子
 コロナ禍では、直接の対面すらできなかった。看取りが必要な人を心配したまま帰ることには、勇気がいるといった方が良いか。その気持ちを置き去りにして、帰ってしまう気もするのだ。
 外は、冷たい雨が降っている。ますます、帰りそびれるのだ。平明ななかに、人のこころの有り様が出ている。

(長谷川はるか報)