インターネット句会

規約(マニュアル)をご承諾の上、ご利用ください。
多くの句会が、協会員に限らずご参加いただけます。
どうぞお気軽にご利用ください。
インターネット句会ログイン画面はこちらから
詳細はこちらをご覧下さい。

青年部【ゼロ句会】

49才以下の若手句会として、毎月第3土曜の午後・現代俳句協会事務所にて開催している【ゼロ句会】。 現代俳句協会青年部アンケート「俳句の未来の多様性のために、今、現代俳句協会ができること」の結果を受けてはじめました。 有季定型から無季破調まで、合評がフラットに飛び交う句会です。 協会員に限らずどうぞお気軽にご参加ください。

【日時】毎月第三土曜 13:30〜16:30 (投句締切は13:50です)
【場所】現代俳句協会事務所
【参加対象】49才以下の方
【出句】持ち寄り5句出し(当季雑詠)+席題若干句
【参加費】500円
【申込・問い合わせ】 要申込(定員20名、受付順) 

協会でのゼロ句会は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予防・拡散防止のため、当分の間休止します。
ゼロ句会は、オンライン句会となりました。
詳細は青年部ブログをご覧下さい。

研修通信俳句会

令和7年度 第31期研修通信俳句会
全国の熱心な会員の作品交流の場として好評の「研修通信俳句会」は、2025年4月から第31期に入りました。

◎俳句会 通信(郵便 またはメール)で隔月年6回
・投句/4句 選句/毎回10句互選、講師は特選3句と並選10句
・講師
👤渡辺 誠一郎 (小熊座前編集長)
👤鳥居 真里子 (門主宰)
・会報 毎回講師選評と互選結果掲載。
◎定員50名程度。先着順
◎期間 令和7年4月から1年間(途中入会可能)
※添削指導はありません。互選による通信形式の句会となります。
スタッフ:なつはづき、長谷川はるか、鈴木砂紅、久下晴美、利光知惠子

研修通信俳句会 「第31期・第2回」

互選高点句

信長がサイダーを飲む楽屋裏
              夢乃彩音
蛇泳ぐどこまで行けば詩に出合ふ
            安谷屋之里恵
赤ちゃんの足裏海向く夏座敷
            鈴木まんぼう
囲をかけて蜘蛛の退屈始まりぬ
             鴫原さき子
手術日の決まりて夏の動きだす
              宮たかし

👤渡辺 誠一郎 講師特選句

ときめきは不意にくるもの毛虫焼く
             鴫原さき子

「毛虫焼く」の季語を上手く扱った。突然訪れた「ときめき」という出会い。今までの日常が一変したのだろう。その日常を遮断するようにして、全く違う世界が目の前に現われたのだ。ここでの「毛虫焼く」は、それまでの過去を焼捨て、「ときめき」の時間に没入する作者の素直な思いに違いない。

手術日の決まりて夏の動きだす
              宮たかし

手術をする本人の決断は、大きな重荷である。手術日が確定するまでは、あたかも時間が足踏みをしているような感覚だろう。手術日が決まった途端、新たな時間が動き出す。「夏の動き出す」とした把握、感覚は抜群。気持ちが大きく転換した状態を、季節に託した。

夏蝶や未来へそっと先回り
              木村寛伸

夏蝶の力強い羽搏きを見ていると、この世からあの世へと行き来しているような気にさせる。この時空を、自在に飛び回る夏蝶の姿を うまく捉えた。とくにこの句の秀抜なところは、「未来へそっと先回り」だ。時間は、過去、現在、未来へと動いていくものだが、蝶は時空を超えて、音も立てずに未来へと軽々と飛び去って行くことを幻想させる。蝶の美しさはそのまま作者の幻想の美しさなのだ。

 

👤鳥居 真里子 講師特選句

仮の世の片白草を裏返す
              白石正人

「仮の世」で詠まれる作品は山ほどある。が、「片白草を裏返す」、この意味のない行為から、この世の無常観が十分に伝わる。花よりも白い葉の方が人目を惹く。何気なく裏返してみる。裏側もただ白い葉だ。それだけのことが「仮の世」によりふっと日常をすり抜けてゆく。

ニンフの羽化かしらからすうりの花
              鷺山珀眉

真っ暗な闇に妖しく儚なげに咲く白い花。そのからすうりの花をいとも軽妙に詠んだ作品。ギリシャ神話から抜け出た乙女の姿の精霊の羽化。舞うような形の白い花を思うと改めてなるほどと思う。また、不完全変態をする昆虫の幼虫を思いつつ読んだ。「かしら」から「からすうりの花」への言葉の運びが楽しい。

弥勒菩薩半跏思惟像裏から蚊
              吉岡一三

この仏像の美しい手足のポーズにうっとりする。思索する右手の指さきは特に美しいと思う。
一句は何も述べることなく、「弥勒菩薩半跏思惟像」そのものに眼目を置いていると思いきや、「裏から蚊」なのである。どんな崇高なモノでも裏はありますよ、と言われた気がした。そこからは種々様々なものが出てきますよ。

(長谷川はるか報)