インターネット句会
規約(マニュアル)をご承諾の上、ご利用ください。多くの句会が、協会員に限らずご参加いただけます。どうぞお気軽にご利用ください。
インターネット句会ログイン画面はこちらから
詳細はこちらをご覧下さい。
青年部【ゼロ句会】
49才以下の若手句会として、毎月第3土曜の午後・現代俳句協会事務所にて開催している【ゼロ句会】。 現代俳句協会青年部アンケート「俳句の未来の多様性のために、今、現代俳句協会ができること」の結果を受けてはじめました。 有季定型から無季破調まで、合評がフラットに飛び交う句会です。 協会員に限らずどうぞお気軽にご参加ください。
【日時】毎月第三土曜 13:30〜16:30 (投句締切は13:50です)
【場所】現代俳句協会事務所
【参加対象】49才以下の方
【出句】持ち寄り5句出し(当季雑詠)+席題若干句
【参加費】500円
【申込・問い合わせ】 要申込(定員20名、受付順)
協会でのゼロ句会は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予防・拡散防止のため、当分の間休止します。
ゼロ句会は、オンライン句会となりました。
詳細は青年部ブログをご覧下さい。
研修通信俳句会
令和6年度 第30期研修通信俳句会
全国の熱心な会員の作品交流の場として好評の「研修通信俳句会」は、2024年4月から第30期に入りました。
◎俳句会 通信(郵便)で隔月年6回
・投句/5句 選句/毎回10句互選
・講師
林 桂 (第77回現代俳句協会賞受賞)
小田島 渚(第39回兜太現代俳句新人賞受賞)
・会報 毎回講師選評と互選結果掲載。
◎定員70名程度。先着順(2組に編成)
◎期間 令和6年4月から1年間(途中入会可能)
※添削指導はありません。互選による通信形式の句会となります。
スタッフ:なつはづき、長谷川はるか、小髙沙羅、栗原かつ代、鈴木砂紅、久下晴美、利光知惠子、磯部薫子
研修通信俳句会 「第三十期・第四回」紙上俳句大会
《Aグループ・Bグループ合同での俳句大会》
*研修部委員も選句に参加しています。
【入賞作品】
一位 19点 うなじから水を差されて菊人形 沼尻世江子
二位 13点 終点は誰かの起点星流る 小林 飄
三位 13点 空蝉や人は最後に石を買う 東 國人
四位 13点 梨食めば梨の音してひとりなる 鴫原さき子
五位 11点 孤独死と小さき見出し草紅葉 加那屋こあ
六位 引力のまぶしき日なり銀杏降る 芳賀登喜子
七位 凡例のたのしき辞書やちちろ鳴く 山内基成
八位 追伸の余白を埋める月明り 山口富雄
九位 星はみな昔の光虫時雨 吉岡一三
十位 コスモスを観る撮るどこも自由席 弓場あす華
十一位 猫の名のするする決まる秋日かな 吉良香織
十二位 秋夕燒け砂場に残る山二つ 宮原光女
十三位 ふるさとは無い孫も無い柿を喰う 猪越 玲
十四位 細りゆくバスの路線図鰯雲 飛田伸夫
十五位 昼の虫今も茶房の隅が好き 梅井玲子
十六位 鶏頭にまだ話したき話あり うにがわえりも
十七位 赤い羽根着けて一列六地蔵 四方禎治
十八位 らくがんのやうな帯留め小六月 珠凪夕波
十九位 絵葉書に潮の香りや秋日和 夢乃彩音
二十位 大花野セザンヌの風身に纏ふ 野上きよみ
【特別選者特選句】
佐怒賀 正美 現代俳句協会副会長
うなじから水を差されて菊人形 沼尻 世江子
昔、石原八束が北欧の白夜祭を見に行ったときに、うつ伏せにさせられ背中に大きな氷片を入れられた。その途端、顔を上げたその沖に幻影の火柱が立つのが見えた、と書かれていたことをふと思い出した。こちらの菊人形は、うなじに水を差されたらしいが、ぞくぞくするほど官能的。水を得て、さらに瑞々しく花に包まれる。
福本 弘明 現代俳句協会副会長
鶴来る虚実皮膜の電波浴び 小林 飄
美と長寿を象徴する鳥として、古来より日本人に親しみのある鶴に対し、虚実ないまぜの情報が飛び交う現在のネット社会を想像させる「虚実皮膜」。鶴という既成概念が揺さぶられる。
津髙 里永子 現代俳句協会常務理事
うなじから水を差されて菊人形 沼尻 世江子
掲句を見た途端、私も菊人形と同じに襟足をつままれて、背に水を流し込まれたようで、ゾクゾクっとした。
菊人形ってそういえば、首から上はつるっとしたマネキンのような、蠟人形であり、頭部を菊で作ってあるのは見たことがない。
蠟人形と菊との境目をうまくとらえてあると思った。「水を差す」も効果的。
林 桂 三十期講師
ふんわりの豆パン鳥の渡りけり 中西 芳之
季節を大切に生きている日常を感じさせる。「ふんわりの豆パン」は手作りであろうか。よくできたのである。小豆などの豆類の収穫は多く秋なので、作者には季節を感じさせるパンなのかもしれない。渡ってくる鳥で季節のカレンダーを感じるのと、作者にはどこかで重なっているではないか。静かで穏やかな感慨が感じられる。
小田島 渚 三十期講師
猫の名のするする決まる秋日かな 吉良 香織
猫の出産は春と秋であり、一度に三匹から五匹を産む。飼い猫の出産だろうか。秋の穏やかな日差しのなか、神がかったように次々と良い名前をつけることが出来た。三回の「る」が「ルルル」のハミングのようにも聞こえ、母猫の満足そうな顔が浮かぶ。名を得た子猫たちはいっそう生の輪郭を強くして世界に歩み出す。
なつ はづき 研修部長
梨食めば梨の音してひとりなる 鴫原 さき子
同じ秋果でも柿(硬いものは音がする)と林檎では齧った時の音は違う。そして水分の多い梨も違う。「音の違い」というささやかな発見を誰かに話して分かち合いたいのだが、この方はひとりだ。梨の「ちゃりっ」という小さな音が梨の相槌にも思える。ひとりだが深刻になりすぎないのは瑞々しい音のおかげかもしれない。
(長谷川はるか報)